|
 |
 |
三輪廉浩氏は宮崎(都農町)出身で、現在は唐津に窯を構え、意欲的に作陶活動を続けています。すべて手作りされる作品は、土ものながら丈夫で軽く、好評を得ています。
オリジナルの器作成可。 |
 |
 |
 |
● 五廉碗
|
● 黄唐津楕円盛鉢
● 黄唐津楕円小皿 |
● 黒唐津撫四方盛鉢
● 黒唐津撫四方小皿 |
(9×9cm・高さ6cm)
<1個> ¥2,500 |
(22×22cm・高さ7cm)
<1枚>¥3,800
(11×11cm・高さ3cm)
<1枚>¥1,000 |
(25×25cm・高さ7cm)
<1枚>¥5,000
(11×11cm・高さ3cm)
<1枚>¥1,000 |
|
 |
 |
女性らしい、優しさあふれる器づくりが目標。外見だけでなく、
使う方に対する細やかなこころ遣いが感じられます。 |
 |
 |
 |
● 花想いペア多様深皿
|
● 花想いペア自由碗皿
|
● 花想いペアボール
|
(22×20cm・高さ4cm)
<2枚>¥5,000 |
(14×14cm・高さ8cm)
<2客>¥5,000 |
(16×16cm・高さ9cm)
<2個>¥3,800 |
|
 |
 |
多彩な色絵を用いた土ものが特徴です。
温かみのある、自然な色合いを出すための研究を重ねています。 |
 |
 |
 |
● 京風情ペアたっぷり碗皿
|
● 自然唐草ペアフリーカップ
|
● 粉引花化粧ペア耳付碗
|
(14×14cm・高さ9cm)
<2客>¥4,000 |
(8×8cm・高さ11cm)
<2個>¥3,500 |
(13×13cm・高さ10cm)
<2個>¥4,000 |
|
 |
 |
若い頃より作陶を続け、研究の末に現在の作風にたどり着きました。たたら作りを基本とした、ユニークな形状と味わいのある絵付けが特徴です。太田恵氏の穏やかで、ユーモアあふれる人柄にファンも多い。 オリジナルの器作成可。 |
 |
 |
|
● なぶり中鉢(3種)
海鮮染付網 ¥2,500
万 暦 ¥2,800
染 十 草 ¥2,300 |
● たたらステーキ皿
|
|
(11×11cm・高さ8cm)
<1個> |
(27×23cm・高さ2cm)
<1枚>¥4,000
|
|
|
 |
 |
福田友和氏は、肥前地区には珍しい、土ものにこだわりを持った研究熱心な窯主。
土の仕入から生地作りの指導、上絵加工など多彩な活動を行っています。
オリジナル柄の器作製可。 |
 |
 |
|
● ちょこペアオードブル
|
● ふく福わん
|
|
(30×10cm・高さ2cm)
<長皿2枚・小皿2枚>¥3,800 |
(11×11cm・高さ8cm)
<2個>¥3,800 |
|
|
 |
 |
日用食器からインテリア商品まで、様々な分野に取り組む意欲的な窯元です。
中でも、白磁に絵付けを施した器は料理を引き立ててくれ、普段使いに最適です。
オリジナル柄の器作製可。 |
 |
 |
|
● クローバーペア皿
|
● 桜ペア皿
|
|
(26×19cm・高さ4cm)
<2枚>¥3,800 |
(26×19cm・高さ4cm)
<2枚>¥3,800 |
|
|
 |
 |
慶応年間創業の、歴史のある窯元です。
波佐見焼の窯元が密集する中尾山に位置し、日用食器を主に作っています。
器づくりに喜びと責任を持って、皆様に豊かさと楽しみを提供することを心がけています。 |
 |
|
|
● 結びペア碗皿
|
|
|
(17×17cm・高さ6cm)
<2客>¥3,800 |
|
|
|
 |
|