 |
 |
|
 |
|
 |
結晶釉のうつわ
間 美恵 陶展III
|
6月26日(土)〜7月14日(火) |
  |
器に咲いた「氷の華」のように美しい、金属と炎の織りなす
結晶釉の不思議な世界をお楽しみ下さい。
|
|
|
長崎 斉山窯 新作展 〜太田恵の奏でる器たち〜
|
5月15日(土)〜6月23日(火) |
 
  |
こだわったモノづくりをしている太田恵さんの7回目の個展です。やさしさと勢いを合わせ持つ、独創性あふれる新作品を是非ご覧下さい。
|
|
|
薩摩焼
福元 弘信 作陶展
|
4月25日(土)〜5月12日(火) |
  |
伝統ある赤薩摩・黒薩摩に新作の赤薩摩を加え
現代風にアレンジしたモダンな薩摩焼を約100点展示いたします。
|
|
|
「一服のお茶」
新茶と急須展
|
4月17日(金)〜5月12日(火) |
  |
嬉野産のお茶と、有名窯元から若手作家まで、
全国から集めた急須約300点を展示いたします。
|
|
|
マグ+カップ展U
|
3月13日(金)〜4月21日(火) |
  |
マイカップ・贈り物にいかがですか。
約400個展示いたします。
|
|
|
ハルノシツラエ展U
|
3月27日(金)〜4月14日(火) |
  |
京焼の茶碗や唐津焼作家の茶碗を中心に有名作家の花瓶花器を展示いたしております。
|
|
|
  |
コットン・リネン等の天然素材の洋服を展示しています。
春の装いにいかがですか。
|
|
|
ハルノシツラエ展
|
2月27日(金)〜3月10日(火) |
  |
のれん・タペストリー・花瓶・花器・つくばいなど展示いたします。
|
|
|
  |
九谷焼の陶雛人形や若手女流陶芸作家が作る
お地蔵さん、お福さん、五月人形などを展示いたします。
|
|
|
  |
九谷焼の陶雛人形や若手女流陶芸作家が作る
お地蔵さん、お福さん、五月人形などを展示いたします。
|
|
|
増渕篤宥 うつわ展III
|
1月30日(金)〜2月17日(火) |
  |
宮崎在住、増渕さんの、3回目の個展。
今回も多数の新作を含む、使いやすいうつわを展示いたします。
|
|
|
  |
陶花一押しの陶芸家の作品や陶花所蔵作品(非買作品含む)を
一同に展示いたします。
|
|
|
招き猫とふくろう展
|
1月4日(日)〜1月27日(火) |
  |
九谷焼のネコやフクロウを約300点展示しています。手作り、手描きですので一体一体違います。ご自分のお好きなネコをフクロウを見つけてください。
|
|
|
千花のアクセサリー展 II
ほしのこえ |
11月28日(金)〜12月26日(金) |
  |
昨年に続いて2回目の個展です。陶器と天然石を組み合わせた
ペンダントやピアス、キーホルダー等の小物まで新作を多数展示しています。
クリスマスのプレゼントにいかがですか。。
|
|
|
  |
毎年大変好評をいただいている陶花のクリスマス。
今年もかわいいサンタやスノーマンがたくさんやってきました。
|
|
|
風と土
写真と陶器の二人展
東木場昭裕 三輪康浩 |
11月7日(金)〜11月25日(火) |
  |
宮崎出身の写真家 東木場昭裕さんと、陶芸家 三輪廉浩さんの二人展です。
全国でも珍しい写真と陶器の組作品など新しい表現を是非ご覧下さい。
|
|
|
秋のマグと珈琲カップ展 |
10月17日(金)〜11月4日(火) |
 
 
|
有田をはじめ、全国の窯元から陶花がセレクトした
マグカップと珈琲カップを展示いたします。 |
|
|
 
  |
リニューアルオープン企画として有名作家の作品から
普段使いの器まで、九谷焼約600点を展示いたします。 |
|
|
秋の暖簾・花器展 |
7月25日(金)〜8月19日(火) |
  |
京都の暖簾、タペストリー、
信楽の花瓶花器を中心に展示いたしております。 |
|
|
陶花所蔵逸品作展 |
7月18日(金)〜8月5日(火) |
  |
有田、唐津等の一流作家の逸品作を多数展示いたしております。 |
|
|
福重智子 作陶展II |
7月18日(金)〜8月5日(火) |
  |
広島の女流陶芸家、3年ぶり2回目の個展です。日常食器
を中心に花器やオブジェなども展示いたします。 |
|
|
納涼コモノ展 |
6月17日(火) 〜 7月22日(火) |
  |
うちわや金魚、花火など夏をモチーフにした小物、
のれん・タペストリー等を多数展示いたします。 |
|
|
斉山窯 新作展 |
6月21日(土) 〜 7月15日(火) |
  |
2年ぶり6回目の個展です。日常食器を中心に大皿や大鉢、花瓶花器等々、約300点展示いたします。 |
|
|
笹倉玄照堂 藍染展 |
5月30日(金) 〜 6月17日(火) |
  |
作務衣、のれん、ランチョンマット、バッグ、ブラウス、ジャケット、ワンピース等々…
今年も多数取り揃えました。 |
|
|
がんばる父の日フェア |
6月6日(金) 〜 6月15日(日) |
  |
父の日ギフトの好適品を多数展示いたします。 |
|
|
ひと味ちがうビアカップ展 |
5月12日(月) 〜 6月3日(火) |
  |
一口カップやジョッキ等ビールを楽しむ器を約300点展示いたします。 |
|
|
急須展’08 |
5月1日(木) 〜 5月27日(火) |
  |
有名窯元から若手作家まで、全国から集めた急須約300点を展示いたします。 |
|
|
母の日の贈り物展 |
4月25日(金) 〜 5月11日(日) |
  |
「おかあさん いつも ありがとう」
感謝の気持ちを贈り物に込めて。 |
|
|
山の恵み 春のバッグ展 |
4月5日(土) 〜 4月29日(火) |
  |
山ぶどう、くるみ、柿渋等で作られたバッグを展示いたします。 春の装いにいかがでしょうか |
|
|
陶器の置物と人形展 |
4月11日(金) 〜 4月29日(火) |
  |
男の子の節句の五月人形を中心に、
陶磁器で出来た人形・小物等を展示いたします。 |
|
|
マグカップ展 |
3月1日(土) 〜 4月14日(月) |
  |
毎年恒例のマグカップ展。陶花が厳選したマグカップを約500個展示いたします。
マイカップ、贈り物にいかがですか。 |
|
|
サクラサクラ展 |
3月14日(金) 〜 4月1日(火) |
  |
全国の窯元・作家から桜をモチーフにした器を集めました。
春を満喫してください。 |
|
|
甲州印伝を中心に、昨年好評だった江戸印伝、京印伝を加えて約400展展示いたします。 |
|
|
山口祥治 作陶展
|
2月1日(金) 〜 2月19日(火) |
日常食器から陶人形、絵画まで、
山口祥治の多才な作品の数々をお楽しみください。 |
|
|
招き猫は千客万来、商売繁盛を願う縁起物。
ふくろうは幸福を呼ぶ縁起の良い鳥と言われています。
この一年の「福」を見つけてみませんか。 |
|
|
千花のアクセサリー 展
|
12月1日(土) 〜 12月25日 |
陶花のスタッフでもある佐藤ちか子の初個展。
陶器の新しい形、「身につける陶」をお楽しみください。 |
|
|
ちりめん細工のお飾り(リース等)や干支の置物、のれん・タペストリーなどを展示いたします。 |
|
|
昨年も大好評だった陶花のクリスマス。
今年も楽しいクリスマスを演出してくれる商品を
たくさん取り揃えました。 |
|
|
三輪廉浩 作陶展
|
11月10日(土) 〜 11月27日(火) |
今年度の日展にも入選し、意欲的に活動をしている 三輪廉浩氏の5回目の個展です。是非ご高覧ください。 |
|
|
コーヒーカップ 展
|
10月19日(金) 〜 11月6日(火) |
コーヒーカップやマグカップなど、約250点を展示いたします。 |
|
|
ソソグウツワ 展
|
10月12日(金) 〜 11月6日(火) |
有田より機能的でかわいい急須、
醤油差しを集めました。 |
|
|
増渕篤宥 うつわ 展
|
9月28日(金) 〜 10月16日(火) |
宮崎在住、増渕さんの、昨年に続き2回目の個展。
今回は使い勝手のよい食器中心です。 |
|
|
灯akariと兎usagi 展
|
9月21日(金) 〜10月9日(火) |
秋のインテリアに最適な灯りと
可愛い兎の器を集めました。 |
|
|
酒盃と逸品作 展
|
8月25日(土) 〜 9月18日(火) |
|
|
敬老の日 贈り物フェア
|
9月7日(金) 〜 9月17日(月) |
敬老の日のギフト好適品を多数取り揃えました。
感謝の気持ちを器に託してみてはいかがでしょうか。 |
|
|
秋の暖簾と花瓶花器 展
|
8月10日(金) 〜 9月4日(火) |
京都の暖簾、タペストリー、信楽の花瓶花器を中心に展示いたしております。 |
|
|
笹倉玄照堂 藍染 展
|
7月20日(金) 〜 8月7日(火) |
永六輔さんもご愛用の作務衣や、
藍木綿で作られた、のれん・バッグ・エプロン等様々な作品を展示いたします。 |
|
|
山の恵みのバッグ 展
|
7月13日(金) 〜 8月14日(火) |
山ぶどう、くるみ、丹後ちりめん、柿渋染め、籐などで作られたバッグを多数展示いたします。
夏の装いにいかがでしょうか。 |
|
|
涼を楽しむ器 展
|
6月8日(金) 〜 6月26日(火) |
夏の食卓を演出するガラスの器、
花器などを揃えました。 |
|
|
田中忍 展
|
6月22日(金) 〜 7月10日(火) |
今年で3回目となる個展です。
今回は新作を含め約120点を展示いたします。
夢の色と称される釉裏紅の美しい作品を是非ご覧ください。 |
|
|
阿以波の「京うちわ」 展
|
5月25日(金) 〜 6月12日(火) |
創業310年ほどになる阿以波(あいば)で作られるうちわは、
京うちわの歴史そのもの。
精巧に作られたうちわを是非ご覧下さい。 |
|
|
今年で3回目の焼酎杯展です。
香酒杯を中心に展示しております。
贈り物に、マイカップに、いかがでしょうか。 |
|
|
急須展’07
|
4月27日(金) 〜 5月22日(火) |
毎年、恒例の急須展。
今回も全国の窯元、作家より、多数の
急須・ポットが届きました。 |
|
|
毛利健一 展 U
|
4月20日(金) 〜 5月8日(火) |
昨年6月以来、2回目の個展です。
竹のバッグを中心に器や灯り、アクセサリーなどを多数展示いたします。
今回は竹布や小千谷縮の洋服も同時展示いたします。
是非お手にとってご覧下さい。 |
|
|
至豊の飯碗「有田のごはん屋」 展
|
4月7日(土) 〜 4月26日(木) |
有田や伊万里、波佐見焼の飯碗を
約400点展示いたしております。 |
|
|
マグカップ 展
|
3月2日(金) 〜 4月19日(木) |
贈り物に最適なマグカップや ご自分にピッタリのマイカップを見つけて下さい。 |
|
|
春のうつわ 展
|
3月16日(金) 〜 4月6日(金) |
有田、伊万里、瀬戸、美濃の産地より陶花がセレクトした「さくら」の器を是非ご覧ください。 |
|
|
甲州印傳 展
|
2月23日(金) 〜 3月13日(火) |
鹿革に漆で柄づけする印伝は、自然の素材だけがもつ優しい風合いで愛されています。
現代の装いにマッチする多彩な柄、おしゃれなバッグ・財布・巾着・印鑑入等を
多数取り揃えました。 |
|
|
春の暖簾と花瓶花器 展
|
2月2日(金) 〜 2月末日 |
信楽より花瓶花器を
京都より暖簾・タペストリーを
陶花の厳選した逸品を如何ですか? |
|
|
古民具と染付の器 展
|
2月2日(金) 〜 2月20日 |
今年で3回目の古民具展です
お客様の強い要望で本年も開催しました
古民具に調和のよい有田の器も同時展示です |
|
|
招き猫とふくろう 展
|
1月4日(木) 〜 1月30日(火) |
毎年恒例の招き猫とふくろう展です。
今年は招き猫約300体と、ふくろうの置物を250体展示いたしました。 |
|
|
昨年大好評だった陶花のクリスマス。
今年も楽しいクリスマスを演出してくれる商品をたくさん取りそろえました。 |
|
|
倉島岱山・泰山窯 展
|
11月3日 〜 11月21日(火) |
今年で陶歴30年を迎えた倉島岱山の宮崎初個展。
牙白瓷を中心に須恵焼伝統の染付などを展示いたします。
また、同時に泰山窯の色とりどりの器も多数展示しておりますので
ぜひご来店ください。 |
|
|
陶花逸品作 展
|
10月20日(金) 〜 10月31日(火) |
有田、唐津の有名作家の逸品作を多数展示いたしました。 |
|
|
いろいろなマグカップ、コーヒーカップを集めました。
秋の夜長にお気に入りの本とコーヒーをどうぞ。 |
|
|
増渕 篤宥 展 |
9月29日(金) 〜 10月17日(火) |
自分のうつわ作りの基本理念は”名脇役”だという増渕さんのうつわは、スタイリッシュで、使い勝手の良いものばかりです。宮崎では初めての個展です、ぜひご覧ください。 |
|
|
陶花がセレクトした、うさぎをモチーフにした食器(飯碗、皿、鉢・・・)や
オブジェなどを展示致します。 |
|
|
永六輔さんもご愛用の作務衣や藍木綿で作られた様々な作品を展示いたします。 |
|
|
陶花が厳選した秋のしつらえに合う、花瓶、花器、のれんやタペストリーを多数展示致します。 |
|
|
伊吹 尚子 展 |
8月10日(木)〜8月22日(火) |
独特の感性を持つ女性作家、伊吹尚子先生の作品はとても夢のある、絵本の世界のような
作品です。ぜひご覧ください。 |
|
|
間 美恵 展 〜結晶釉の世界〜 |
7月21日(金)〜8月8日(火) |
去年5月に続く2回目の個展。進化した結晶釉をぜひご覧ください。 |
|
|
陶花の夏 〜 涼を楽しむ 〜 |
7月1日(土)〜7月31日(月) |
阿以波の京うちわ、杉山江見堂の和紙草木染うちわ、南部鉄器風鈴、有田の白磁、江戸
切子、竹細工花器など、今年の夏のインテリアコーディネートに最適な作品を取り揃えました。 |
|
|
黒田一楽 展 〜猫のうつわ・有田のうつわ〜 |
6月30日(金)〜7月18日(火) |
黒田一楽氏の宮崎初個展。7月1日(土)2日(日)はギャラリー来店。
斬新なタッチが特徴の氏の作品を是非ご覧下さい。 |
|
|
中尾恭純 展 〜作陶相談会〜 |
6月16日(金)〜6月27日(火) |
ギャラリー陶花と渡邊美術の共同で開催いたします。
17日18日は中尾先生が来店されますので、是非、お越し下さい。 |
|
|
夏のうつわと贈りもの |
6月2(金)〜6月20日(火) |
白磁・青白磁・ガラスなど、夏の食卓を演出するアイテムを多数展示いたします。 |
|
|
毛利健一展 〜新しい竹工芸の世界〜 |
6月2日(金)〜6月13日(火) |
毛利健一先生(大分県臼杵市)の陶花初個展。竹のバック(約60個)を中心に、ザルや器、アクセサリーなど、約150点を展示いたします。新感覚の「竹の世界」を見に来てください。 |
|
|
風薫る五月。立春からかぞえて八十八夜、新茶の季節がやって参りました。 今年も全国の窯元より、新作の急須を取り揃えました。 |
|
|
ごはんちゃわん展 |
5月12(金)〜5月30日(火) |
有田、伊万里、波佐見を中心に約350展のごはんちゃわんを取り揃えました。 ひとつひとつ手に取ってご自分の逸品を見つけて下さい。 |
|
|
長崎県波佐見市でこだわったモノづくりをしている太田恵氏の5回目の個展。
やさしさの中に勢いのある、独創性に富んだ彼独特の作品を約200点展示。 |
|
|
九谷焼の武者人形(陶器)や陶花がセレクトした可愛いツチモノの人形など
50点を展示しております。 |
|
|
生活が華やぐようないきいきとした「春の器」を厳選しました。
春を満喫して下さい。 |
|
|
贈り物に最適なマグや
ご自分にピッタリのマイカップが見つかりますよ。 |
|
|
春の暖簾と花瓶・花器展 |
2月3日(金)〜2月28日(火) |
春を演出するのれん・タペストリーの新作を京都から、花瓶・花器・つくばいを信楽から多数取り揃えました。 |
|
|
鹿革に漆で柄づけする印傳は、自然の素材だけがもつ優しい風合いで愛されています。現代の装いにマッチする多彩な柄、おしゃれなバッグ・財布・巾着・印鑑入等を多数取り揃えました |
|
|
有田焼の8窯元(李荘窯、福珠窯、伝平窯、渓山窯、瑞峯窯、順天窯、文翔窯、陶悦窯)で作るグループ「陶”楽座(どうらくざ)」が、香りを楽しむ究極の焼酎グラス「香酒盃(こうしゅはい)」を作りました。 |
|
|
毎年恒例の「招き猫とふくろう展」。九谷焼の招き猫やふくろうを約400点展示致します。好評いただいた陶雛も同時に展示致します。今年の福を買いませんか。 |
|
|
陶器の干支(戌)の置物や、ちりめん細工のお飾り(しめ飾り・リース等)、お正月の暖簾・タペストリーを展示致します。 |
|
|
特別展示 青木龍山文化勲章受章記念逸品展 |
12月30日(金)まで |
青木龍山先生の受章を記念致しまして、ギャラリー奥のコーナーに、先生の作品を展示致します。陶芸界、7人目の文化勲章受章者の逸品を、是非御覧下さい。 |
|
|
田中 忍 作陶展 |
11月18日(金)〜12月6日(火) |
11月18日(金)・19日(土)・20日(日)田中忍氏来店
現在、日展で活躍されている先生の新作や、日展入選作品など約120点を、是非ご高覧下さい |
|
|
京都 木目込人形展 |
11月25日(金)〜12月6日(火) |
明治、大正、昭和初期の古裂(こぎれ)、時代ちりめんを使い、京人形司11代目昇山が丹精こめて作り上げた木目込人形(雛人形など)を30点展示。 |
|
|
三輪廉浩・興梠桐蝉「陶と書」展 |
10月28日(金)〜11月15日(火) |
掛花や垂撥など、陶と書が融合した新しい世界を 是非、ご覧下さい。 |
|
|
陶花が初めてクリスマスをします。ご家庭のクリスマスのコーディネイトに最適な
商品を多数展示しております。 |
|
|
日展作家逸品展 |
10月20日(木)〜10月25日(火) |
青木龍山・前田泰昭・辻毅彦(故)の作品を一同に展示 |
|
|
福重智子 作陶展 |
9月30日(金)〜10月18日(火) |
|
|
|
|