|
 |
 |
庄村 健 |
佐賀県有田町 |
 |
1949年 佐賀県生まれ
日本工芸会正会員、一級陶磁器技能士。
1980年 日本伝統工芸展文部大臣賞−文化庁買い上げ− |
詳細を見る |
|
 |
小西 陶藏 |
岡山県備前市 |
 |
1947年 備前市伊部生まれ
日本工芸会正会員、一水会委員、県陶芸協会理事
2003年 岡山県文化奨励賞受賞 |
詳細を見る |
|
 |
田中 忍 |
佐賀県嬉野町 |
 |
1962年 佐賀県嬉野町生まれ
日本新工芸家連盟会員 |
詳細を見る |
|
 |
中尾 恭純 |
佐賀県有田町 |
 |
1950年 有田町生まれ
有田工高窯業科卒
日本工芸会正会員、一水会委員、県陶芸協会理事 |
詳細を見る |
|
 |
梶原 靖元 |
佐賀県唐津市 |
 |
1962年 伊万里町南波多生まれ
有田工業高等学校デザイン科卒
佐里大谷に穴窯築窯 |
詳細を見る |
|
 |
倉島 岱山 |
福岡県須恵町 |
 |
1951年 佐賀県有田町生まれ
日本工芸会正会員
福岡県美術協会会員
西日本短期大学講師 |
|
|
 |
北川 宏幸 |
京都府井手町 |
 |
1955年 京都府生まれ
京都府造形芸術学院卒
1987年 京都府綴喜郡に「弥三郎窯」開窯 |
詳細を見る |
|
 |
吉村 伸也 |
長崎県波佐見町 |
 |
1957年 長崎県波佐見町中尾山生まれ
佐賀県立有田工業高校窯業科卒
1996年 波佐見町に「青葉窯」を開窯 |
詳細を見る |
|
 |
三輪 廉浩 |
佐賀県唐津市 |
 |
1969年 宮崎県生まれ
佐賀県唐津市の窯元で修行
1999年 唐津市に陶工房「土のいぶき」を開窯 |
詳細を見る |
|
 |
梶原 妙子 |
佐賀県唐津市 |
 |
1967年 京都市生まれ
京都市立芸術大学卒
現代茶陶展入選 |
詳細を見る |
|
 |
八木 博幸 |
山口県光市 |
 |
1970年 山口県生まれ
大田秀隆(小石原)に師事
1997年 山口県光市に伸塊窯を開窯 |
詳細を見る |
|
 |
間 美恵 |
熊本県阿蘇郡 |
 |
1971年 京都府城陽市生まれ
蓮善隆(伊賀)に師事
1999年 熊本県阿蘇郡産山村に築窯 |
詳細を見る |
|
 |
福重 智子 |
広島県広島市 |
 |
1970年 広島県広島市生まれ
霞仙陶苑(瀬戸)にて修行
2001年 広島にて作陶 |
詳細を見る |
|
 |
増渕 篤宥 |
宮崎県都城市 |
 |
1970年 茨城県笠間市生まれ
霞仙陶苑(瀬戸)、向山窯(笠間)にて修行
2005年 宮崎県都城市に向山窯櫻越工房を設立 |
詳細を見る |
|
 |
佐藤 ちか子 |
宮崎県清武町 |
 |
1980年 宮崎県清武町生まれ
2002年 泉窯(清武町)にてアクセサリー製作を始める
2005年 宮崎県清武町にて開窯
|
詳細を見る |
|
 |
山口 祥治 |
佐賀県有田町 |
 |
1963年 長崎県東彼杵郡波佐見町うまれ
1984年 京都嵯峨美術短期大学日本画科卒
2005年 有田町中樽に祥爾工房設立
|
詳細を見る |
|
 |
福元 弘信 |
鹿児島県伊集院町 |
 |
1963年 韓国ソウルうまれ
1978年 高取焼・静山窯(福岡県)にて修行
2008年 仁王山窯設立
|
詳細を見る |
|

|