器のお手入れ

購入後、お家に持って帰ったら

陶器(土物)の場合

軽く水洗いをします。 陶器(土物)は粒子の間に隙間があるため、料理の汁気や油がしみこみやすく、匂い・シミの原因になります。より長く使えるようにするためには、器を鍋に入れ、かぶるくらいに水を入れて弱火で煮沸(約30分程度)します。(図1)
(米のとぎ汁や塩を溶かした水だとより土の目が埋まり効果的です)
煮沸後はそのまま冷まし、洗った後はよく乾燥させます。
急激に冷やすと割れの原因になりますので注意して下さい。

※鍋に入らないような大きな器は、洗い桶などに水を張り1時間半ほどつけおくだけでも効果はありますので、こちらの方法でお試し下さい。

始めにこのひと手間をかけることで、汚れがしみにくくなり後のお手入れが楽になります。

最近の器は処理されているのであまり心配はないのですが、高台を触ってざらつきがある場合にはテーブルなどを傷めてしまうことがあるので、サンドペーパーでなめらかにしましょう。やりすぎると傾いたり不安定になったりすることがあるので、少しずつ様子を見ながら行うようにして下さい。(図2)

  • 煮沸
  • サンドペーパー

磁器(石物)の場合

土物よりも目が詰まっており吸水性はほとんどないので表面の汚れを取るくらいで軽くスポンジで洗います。
上絵にて絵付けしてあるものは強くこすると取れてしまう恐れがあるのでやさしく洗って下さい。
(上絵とは釉薬の上から絵の具で絵付けをしたものです)

盛り付ける前に

盛り付ける前に水を張る

水を張る

陶器や貫入の入ったものなどは匂い移りがしやすいので、使用する10分~30分前に陶器に水を張っておきます。(図3)
例えば、冷たい料理を盛り付けるときは、30分ぐらい前から器に氷水を張っておきます。冷たい料理を冷たいままで出すこと以上に、料理の匂いが器に移らないための心遣いです。乾いた器に魚の切り身などを置くと生臭さが落ちませんが、こうしておくと水がガードしてくれます。
温かい料理を盛るときは、50度ぐらいのお湯を張って、器をあたためながら水をしみ込ませておきましょう。
磁器の場合もお料理を美味しくいただくために行うとよいでしょう。

電子レンジ・食器洗浄(乾燥)機の仕様について

上絵付けされた器は釉薬の変色の恐れがあるので避けて下さい。
特に金彩・銀彩などが施された器は使用しないように注意して下さい。

オーブンの使用について

特に記載されていない場合は、使用しないで下さい。

使用後は

洗い方

なるべく洗剤は使わず、お湯で丁寧に洗うことが望ましいのですが、脂っこい料理などでは中性洗剤を薄めて、柔らかい布巾かスポンジでさっと洗い、よくゆすぎましょう。クレンザーは器を傷つけるので使わないこと。手垢のつきやすい外側や糸底まで丁寧に洗い、常に清潔をこころがけましょう。
茶渋やシミが気になる場合は、酸素系漂白剤を40度以上のお湯で薄めて使用してみて下さい。

陶器は生乾きの状態で収納してしまうとカビが生えることがあります。よく乾燥させてから収納しましょう。
※ゆすいだ後、熱めのお湯をまわしかけると渇きが早くなり家事のスピードアップになります。

重ねて収納するとき

青磁や白磁などの傷がつきやすい器や絵付けされている器などを収納する時は、さらしなどを小さく切った小布か、柔らかい紙を器の間に挟んで重ねます。あまりたくさん重ねずに、五客ほどにします。

  • 悪い例
  • 良い例

器の楽しみ

陶器の内部にしみ込むシミは一度付いたら簡単には落とせません。
このような性質の器の多くは作家さんの意図したもので「育てる」というコンセプトのもとつくられたものがほとんどです。 (粉引などはその代表例)
使い込んだ器の風合いとして楽しんでみてはいかがでしょうか。

陶花について

検索条件

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

ご案内

器のお手入れ
お手元に届いた陶器や磁器を、長く大切に使っていただく為に。
のし・しおりのご案内
内祝いや引出物など承ります。
贈り物に気持ちを込めて。

ご利用ガイド

当サイトについて

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

お問い合わせ

2024年4月の定休日
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2024年5月の定休日
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31