記事検索
会期 : 2022年8月13日(土)〜2022年8月30日(火)
佐賀の陶芸家 梶原妙子 さんの2年ぶりの作品展が始まりました
つちものの、趣きのある皿やカップ・酒器・花器など、普段使いのうつわを中心に多数展示いたします。ぜひこの機会に、自分にぴったりのうつわを見つけに来てください♪
8/13・14日は、作家の梶原妙子さんが在廊いたします。
会期 : 2022年7月9日(土)〜2022年8月8日(月)
「夏のガラスとうつわ展」が始まりました🌟
津軽びいどろやアデリアレトロをはじめ、香蘭社のガラスのうつわや波佐見焼のうつわを展示しております。
また、ガラス作家による手作りの作品を会期中入替展示いたします。
7/9(土)〜7/15(金)は、「SHANTI GLASS」小島 元さんのアクセサリー、カップや器などの展示をいたします。酸素バーナーで加工した耐熱ガラスは、軽く丈夫で他にはない不思議な色合いを表現しています。
ぜひ、この機会にお越しくださいませ。
※7/16(土)〜7/24(日)は『kaste koriste』佐野 佳世子さんの展示をいたします。
会期 : 2022年6月11日(土)〜2022年7月5日(火)
使いやすい手ぬぐいと、有田焼・波佐見焼のそば猪口を多数展示いたします。
東京日本橋「戸田屋」の手ぬぐいを、新柄を含め400点程展示しております。手ぬぐいは、乾きも良く清潔にお使いいただけますし、拭う・包む・巻く・飾る等、いろいろな使い道でお楽しみください。
そば猪口は麺つゆ以外にも、お茶・コーヒー・焼酎などの飲み物や小鉢・デザートカップなど幅広く使えるベストデザインを取り揃えました。有田焼・波佐見焼を中心に約250点展示いたします。
ジメジメするこの季節にこそ、好きな柄の手ぬぐいとそば猪口で梅雨を楽しんでみませんか?
会期 : 2022年5月21日(土)〜2022年6月7日(火)
雪国の風土を包み込み、水に強く丈夫で放熱性に優れた小千谷縮を多数展示いたします。
「小千谷縮(おぢやちぢみ)展 〜麻のあるくらし〜 展」が始まりました🌟
小千谷縮は、新潟県の伝統工芸品でユネスコの無形文化遺産です。
麻布に改良を加えて独自のシボを出し、冬の厳しい時期に雪晒し・手織りで丹念に織り上げた小千谷縮は、空気をはらみ通気性が良く、暑い夏にぴったりです。
今回は小千谷縮をはじめ、麻素材を使用した夏の暮らしにオススメの、涼やかなファッションアイテムやバッグ、モダンな暖簾やタペストリーなどのインテリア用品を取り揃えました。
この機会にどうぞ足を運んでみてください♪
会期 : 2022年4月29日(金祝)〜2022年5月17日(火)
「やまぶどうバック展」が始まりました🌟
やまぶどうバックは、使えば使うほどツヤが出て美しく変化していく「育てる」バック👜です。
編み方も多用で、しかも丈夫なので『山葡萄百年・母娘三代』といわれるほど長くお使いいただけます。
他にも、柿渋染めや藍渋染め、岡山デニム等の、日々の生活に使いやすいバッグを揃えました。✨
自分へのご褒美に…母の日のプレゼントに…いかがでしょうか?
*ギャラリーで開催の「やまぶどうバック展」と陶花本店1Fで開催中の「急須でお茶を」展は、それぞれ開催期間が異なりますのでご注意くださいませ。
作家の個性あふれる作品を中心に年間を通して様々な企画展示を致します。 若手作家から一流作家までジャンルを問わない作品が宮崎に居ながらにしてご覧いただけます。
ふだん使いの器や、こころとこころをつなぐ贈り物をご提案致します。皆様の日々の暮らしを、明るく豊かにするお手伝いをさせていただきたいと願っています。