〜ブログ「マグカップ展 2021」が、
いつの間にか消えてしまっていたので。
再アップします。申し訳ございません。
令和3年3月最後のお稽古は、貴人清次薄茶点前。
「貴人清次」というのは、貴人に随伴があった場合、
その御伴にもお茶を差し上げる作法です。
今日の茶花は、
春のきらめきを表す黄金色の花「やまぶき」
生命力や賢さを感じさせてくれます。
ありがたい。ありがたい。
先週より、陶花ギャラリーにて、
「春夏の暖簾・タペストリー展」を開催。
京都の「洛柿庵」と「万葉舎」の暖簾・タペストリーを、
春夏柄を中心に約200点展示しております。
四季折々の山川草木、日本の催事などの柄を、
本麻のれんやタペストリーに手染めしています。
現代の生活空間にとけこむ伝統の美をお楽しみください。
※初節句・命名式など、
大切な節目のお祝いに「名入れのご注文を」承ります。
※飛騨高山、紙屋文二郎さんの
「はりこの五月人形」も同時展示しております。
「春夏の暖簾・タペストリー展 2021」
3月23日(火)まで開催いたします。
立春を過ぎて初めてのお稽古は、
2月ならでは、逆勝手濃茶のお点前。
丸久小山園さんの「彩雲」と、
虎彦さんの「立春大福」で、ほっこり。
そして、「雪柳」と「ふきのとう」で、
癒していただきました。
ありがたい。ありがたい。
1月30日(土)より、陶花ギャラリーにて、
「急須でお茶を」展を開催しております。
おうちでくつろぎの時間に、
急須で淹れるお茶を楽しみませんか?
波佐見焼、有田焼、常滑焼を中心に、
急須・ポット・土瓶を約300点集めました。
今回は、美味しいお茶を淹れるときに便利な道具
「茶海(ちゃかい)」の新作も展示いたします。
※宮崎県新富町、豊緑園さんの
「もりもっ茶」を販売しております。
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード