一目惚れのお客様が多い、味乗窯のうつわ。
味乗窯の器は、
西村 稔さん幸子さんのお二人で作られています。
今日、陶花ギャラリー奥のコーナーに、
味乗窯さんの器をディスプレイしました。
四季折々の草花を一つひとつ、
お二人の思うまま楽しみながら描かれています。
溶かした蝋で素地に絵柄を描き、
施釉する「蝋抜き技法」から生まれる
隙間なく描かれた草花たちを、どうぞご覧ください♪
第45回日本新工芸展に於いて、
阪口浩史さん(岐阜)の作品「春陽」が、
文部科学大臣賞を受賞されました。
おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第45回 日本新工芸展
会場 国立新美術館(東京都港区六本木)
会期 2023年5月17日(水)〜28日(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日5月2日は、八十八夜。
立春から数えて88日目。
この八十八夜に摘み取られるお茶は、
古来より不老長寿の縁起物として
珍重されているそうです。
・・・と云うことなので、
本日より、6日(土)まで、
ギャラリー陶花にお越しのお客さまに、
新茶の振る舞いをいたします。
※スタッフまでお申し付けください。
是非、この機会に新茶の美しさ、
また「急須で淹れる煎茶の美味しさ」を
再発見してみては・・・いかがでしょうか?
画像は、陶花スタッフの今日の御八つ。
京都、裏千家今日庵近く、式亭さんの「花七宝」
新茶に良く合うお菓子です〜
令和5年のGWも今日から。
ここ宮崎はシトシト小雨です。
いま、陶花ギャラリーでは、
「やまぶどう籠バッグ」展
陶花本店1階では、
「急須でお茶を」展を
開催しております。
ぜひ、お立ち寄りください〜
新茶のふるまいもしております。
※ギャラリー陶花はGW期間中
休まず商いしております。
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード