ブログ

陶花ブログ記事一覧

中垣連次 美濃の織部


今日の宮崎は晴れ。
最高気温も17度(陶花前JAホールさん温度計〜)まで上昇。
暖かな1日でした。
そう云えば、あと5日で節も越え、立春。早いものですね。



さて、画像は、先日の出張時に仕入れた、
岐阜県土岐市の中垣連次さんの「織部椿絵手付盛鉢」。
高さ20cm、幅23×20.5cmの手付きの大きな長方鉢です。
料理を盛っても、果物を入れても、花を生けても・・・
何でも良さそうな、考えると楽しくなっちゃう器。
明日より、ギャラリーに展示いたします。



投稿日時:2010.01.29(金) 18:33:34|投稿者:tohka

水野陽景 常滑の急須


先日、出張の際、仕入れた、水野陽景さん(常滑焼)の急須。
端正なフォルムと持ったときの心地よさ・・・
一度使うと手放せなくなる急須です。



今回は、小西研治さんの錬り込み急須、
昭龍窯のモダンな急須など、
常滑焼の急須を多数仕入れてきました。
いま、陶器の陶花(本店)1階に展示いたしております。
是非!持って、ふれて、常滑の良さを体感して下さい。


投稿日時:2010.01.26(火) 19:07:52|投稿者:tohka

お花見


あっ・・・と言う間に、1月も、あと一週間。
年々、時間の過ぎるのが、早くなっているようです。
20代の10年と、40代の10年は、
時間の流れが絶対に違う!!と思っていますが、
皆さまはどうですか?



さて、今、ギャラリー陶花・陶器の陶花は、
お客様などから戴いた「お花」でいっぱい。

画像上は、「梅」。
お客様の三宅様より戴きました。
可憐な花と、いい香り。蕾がまだまだ沢山あります。
あと数日で満開になりそうです。



画像上は、松尾様から戴いた「椿」。
メジロに悪戯された、花びらが可哀想。
この椿も蕾がたくさん。・・・楽しみです。



画像上は、古澤様から戴いた「東海桜」。
いっぱい頂戴したので、ギャラリー正面や本店2階など、
あらゆる所に生け、楽しんでます。

陶花で、一足早い「お花見〜」はいかがですか?

・・・陶花のディスプレイにご協力いただき有難う御座いました。
感謝いたします。


投稿日時:2010.01.25(月) 20:03:49|投稿者:tohka

平和台とSIZENさん


今日の宮崎は晴れ。朝から寒〜い1日でした。
本日23日(土)から、31日(日)まで、
宮崎市平和台公園内にあるレストランSIZENさんが
ブライダルフェアを開催しています。



陶花も入口近くにブースを構えさせていただき、
ディスプレイしております。
・・・SIZENさんは、オープンキッチンで作られる、
食材の本来の味を活かした美味しい料理で有名なお店で、
ロケーション(眺望)も最高。
こんなお店で、披露宴を挙げられたらいいでしょうね。



・・・で、折角来たので、平和台へ。



この塔は、紀元2600年を記念して建てられました。
製作、設計者は、当時の日本彫刻界の第一人者、日名子実三氏。
日名子氏で有名なのは、
日本サッカー協会のシンボルマーク「八咫烏(やたがらす)」。
八咫烏は、神話に出てくる鳥。
神武天皇が東征の時に、熊野から大和に入る吉野の山中にて、
道に迷われ、その際に天の神が道案内としてつかわした鳥です。



また、ここは、東京オリンピック国内聖火リレーの出発点。
戦争(八紘一宇)、復興(オリンピック)・・・
・・・両方のシンボルになるとは、
創建時の日名子さんも考えてなかったでょうね。



塔の下部。厳室(いつむろ)入り口の青銅製の扉にも、
神武天皇の、お船出の様子が書かれた銅版の扉があります。

厳室の青銅扉は、
天地創造にはじまり、神武天皇が美々津
港より、
御船出をするまでの模様が見れる構図となっています。
その構図を囲む62の模様は、
古事記に記された諸物を物語風に描いています。

日名子氏の造られた、
この扉の素晴らしいレリーフ・・・感動モノです。
・・・ですが、この扉。
「自転車盗難防止用のカギ」で施錠されています(・・・泣)。
この塔は、宮崎県民、いや日本国民の財産です。
行政の担当者の方!
もう少し考えてください。お願いします。


投稿日時:2010.01.23(土) 19:18:33|投稿者:tohka

鬼の子たち〜青葉窯


もうすぐ節分ですね。
〜っと言うことで、鬼さんです。(胆略的ですが・・・)



以前、スタッフ研修旅行でも大変お世話になった、
長崎県波佐見町中尾山の青葉窯吉村さんの作る、鬼の子たち。
吉村さんとは、
青葉窯が中尾山(陶房青さんの中)に来る以前からの
お付き合いになるので、かれこれ10年以上になります。



毎年、この時期に、青葉さんの鬼の子たちを見ないと
節を越す気分になりません。
無邪気な鬼の子たちが、「ほっ」と和ませてくれます。

2月初旬まで、本店(陶器の陶花)1階に、
展示いたしておりますので、是非、ご覧ください。

※この鬼子、本日より、ネットショッピングもスタートしました。



投稿日時:2010.01.21(木) 19:11:40|投稿者:tohka
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 200 | 201 | 202 |...| 219 | 220 | 221 || Next»

月別リスト

以前のフォトアルバム