ブログ

陶花ブログ記事一覧

印伝展〜更紗


陶花ギャラリー、本店1階での印伝展の会期も、
あと7日となりました。

今日から、更紗技法で作られた希少な印伝も、
展示しております。



更紗とはもともとインドで生まれた草花や鳥、動物などの紋様染めのこと。
同じ紋様が繰り返し増殖していく様式は、
輪廻転生のように無限に再生する生命観を表現したものと考えられています。
このインド更紗の模様が日本の小紋柄に似ていることから、
同じように鹿革に顔料で模様を捺染(なせん ※プリント)するこの技法を、
更紗技法と呼ぶようになったといわれています。
色鮮やかで雰囲気も異なる更紗。
使い込むと通常の印傳とはまた違った風合いを楽しめます。


「秋の印伝展」は、9月25日(火)まで。
皆さまのお越しをお待ちしております。

投稿日時:2018.09.17(月) 11:03:54|投稿者:tohka

秋の印伝展 2018


昨日、9月8日(土)より、
陶花ギャラリーにて、恒例の「秋の印伝展 2018」を開催。

10時の開店から、
多くのお客様にお越しいただき、ありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。




印伝(いんでん、印傳)とは、
印伝革の略でり、鹿の皮をなめしたモノのことです。

なめした革に染色を施し、漆で模様を描いたもので、
主に袋物などに用いられます。




名称はインド(印度)伝来に因むとされ、
印伝の足袋が正倉院宝庫内に現存しています。



また、東大寺の印伝文箱も奈良時代の作品。
まさに、日本古来の伝統工芸品なのです。



今回のアイテムは、
ボストンバッグ、ショルダーバッグ、手提げバッグ、
巾着、財布、小銭入、ポーチ、印鑑ケース、名刺入、カード入
スマホケース、メガネケース、キーケース、根付などなど・・・



総数、1049点、ディスプレイしております。























「秋の印伝展2018」は、9月25日(火)まで、
「革」と「漆芸」で表現された日本の伝統工芸を、是非体感してください。

投稿日時:2018.09.09(日) 10:42:17|投稿者:tohka

山葡萄の籠バッグ展 2018


8月11日(土)より、陶花ギャラリーにて、
毎年恒例の「山葡萄の籠バッグ展」を開催しております。



夏の装いに最適な、
山葡萄やアタ等、天然素材の籠バッグをはじめ、
紅殻染、柿渋染、藍染、墨染の
ショルダー、トートバッグ等も展示いたしております。



今回も、長野県大町周辺に自生する国内産山葡萄で作られた、
国産バッグも入荷しております。




山葡萄好きなみなさんは、
お時間のある時に、バッグを撫でられます。
そうすると、手の脂質で、
艶のある、いい感じに変身するのです。













「山葡萄の籠バッグ展」は、9月4日(火)まで。
皆さまのお越しをお待ちいたしております。

投稿日時:2018.08.14(火) 17:11:56|投稿者:tohka

竹巧彩 たけ・竹・TAKE展


昨日、7月14日(土)より、陶花ギャラリーにて、
大分県の竹細工工房・竹巧彩さんの3回目の展示会を開催。

多彩な編み技と上質な仕立て、様々な用途に合わせた形や、
バリエーション豊かな色使いなど、
使うほどに趣深くなる、季節を彩る個性豊かなバッグを中心に、
財布・アクセサリー・服等、多数展示いたしております。

お気に入りの一点を是非見つけて下さい。
皆さまのお越しをお待ちいたしております。

※14日、15日は、
 竹巧彩の毛利伸代さん、佐藤澄枝さんに、
 在廊していただき、感謝感謝です。
 ありがとうございました。

======================

竹巧彩 たけ・竹・TAKE展

会期 平成30年7月14日(土)〜7月23日(月)

======================

































投稿日時:2018.07.15(日) 15:33:35|投稿者:tohka

梶原さん、山本さん人形〜

陶花では、もうお馴染み、
お客様E先生が作られる人形〜

現在、ギャラリーにて二人展開催中の、
梶原靖元さん、山本亮平さんがお人形になりました。

梶原さんは、伊羅保茶碗を、

山本さんは、白磁八角瓶を持っています。

ひとつ前のブログで、
お二人の画像を掲載しておりますので、
ぜひ、ご覧ください。






投稿日時:2018.07.08(日) 17:58:57|投稿者:tohka
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 54 | 55 | 56 |...| 219 | 220 | 221 || Next»

月別リスト

以前のフォトアルバム