昨夜、羽田からの最終便で、帰宮。
東京出張では、多くの方からご助力、ご支援をいただき、感謝いたします。
これからも、何卒よろしくお願いいたします。
さて、4日間の出張で溜まっていたメールの中に、
田中忍さんからの「宅ふぁいる便」。
おぉ?と、開いてみると、下の画像と、メッセージが・・・
下記が、忍さんからのメッセージです。
********************************
E先生
E先生お元気ですか?田中忍です。
陶花さんのHPで三輪さんのカワイイ人形を発見!
本当に楽しいお人形ですね。
作って頂いたShinobu人形もネットデビューさせてあげたく
なりましたので陶花さんへ写真を送信してみます!
********************************
画像の人形は、
陶花の大切なお客さま、E先生が作られる紙粘土の人形。
昨年11月の個展、
「田中忍 作陶展?検?の期間中、忍さんに、E先生からのプレゼント。
・・・この人形、あなどるナカレ!
ディテールに至るまで、精巧に作られた逸品。ホント!ナカナカのモノなんです。
・・・だんだんと、上手くなっているE先生の人形たち。
今までに、陶花で個展をされた作家さんや、
私を含め、陶花スタッフまで、作っていただきました。
E先生、これからも、よろしくお願いいたします。感謝。
いま、銀座のアスファルトが、冷たい雨を受けています。
14日(日)からの東京出張も本日が最終日。
この25階からの景色も見納めです。
画像は、快晴の昨日。一番左に国会議事堂、右に武道館。
カメラを通すより、実際は近くに観えます。
・・・友人Mくんがお奨めのホテル、立地も眺めも良かった。(=感謝)
昨夜の和光。
どこか、振り向いているよう。何をみているのかな?
・・・今回も、いろいろな方々から、ご支援をいただきました。
2日間もお付き合いいただきました、Iさん。
お忙しいのにお時間を作っていただきました、S姐さん。
やっと再開でき、ワインと牡蠣をご一緒させていただきました、Sさん。
浅草での打ち合わせでは本当にお世話になった、Tさま。
印伝の件で、取計らっていただいた、Yさん。
最後に、東京日帰りお疲れ様の、克弘さん。
他にも、NKさん、AYさん、MTちゃん、本当お世話になりました。
心より、深謝いたします。
さあ、東京もアト数時間。
これから、最終便まで、グルグル〜行きますよぉ〜
昨日14日(日)から、東京出張。
来年5月に銀座にて開催する、
ギャラリー陶花主催の展示会の打ち合わせなどなど〜です。
画像は、その展示会をする会場。
変なポーズをとっているのは、作家の堺克弘さん。
今回は堺さんも、ご同道。
レイアウトなど細かいところまで、打ち合わせに参加してもらいました。
初めて会場を見た克弘さん。
広さ(36坪)にビックリしていましたが、目の奥には沸々とした闘志が・・・
さあ、来年が楽しみになってきましたよ=みなさん!
(東京日帰りの克弘さん、お疲れ様でした)
その後は、日曜日の銀座の街へ。
画像は夕刻5時頃。銀座5丁目から新橋方面です。
情報収集の為、短い時間でしたが、2人でいろいろと探索。
収穫大の銀ブラでした。
(迷子にならなくてよかったあ〜)
帰途間際、克弘さんが、どうしても行きたいところがあると表参道へ。
そのお店は「Ame blanche」さん。
瑠川敦子さんが経営されているアクセサリーショップ。
とっても洗練されたセレクトショップで、
ディスプレイされている作品も、素晴らしいものばかり。
また、アクササリーだけでなく、
さり気なく置かれているコモノからも、センスの良さがわかります。
瑠川さんのコーディネートで、アクセサリーたちも喜んでいるよう。
素敵なお店です。お奨めします。
なんと、本日13日(土)から、
本店1階では、「中吉徹次 作陶展」、
ギャラリー前では、「迎春のうつわ展」、
ギャラリー奥では、「特別企画 玉利社中 玉椿会 第30回チャリティー茶会 お道具展」
と、3つの展示会がスタートしました。
画像は本店1階。鹿児島の若手作家、中吉徹次さんの初個展です。
なかなか個性的な作品。
欧州の街並みを彷彿させるモノ、橋(ブリッジ)をモチーフにしたオブジェなど、
見応えのある作品タチ・・・。是非ご覧ください。
和文様片口鉢(¥3,675)
レンガカップ&ソーサー(¥5,250)
「中吉徹次 初個展」は、11月30日(火)まで。
期間中の土、日曜日は、
中吉(ナカヨシ)さんが在廊いたしますので、是非、お越しください。
ギャラリー前では、「迎春のうつわ展」
有田、波佐見、九谷の作家や窯元さんから、
ハレの日にピッタリのうつわ達を集めました。
来年のお正月は、新しいうつわで・・・如何ですか?
ギャラリー奥では、特別企画といたしまして、
「玉利社中 玉椿会 第30回 チャリティー茶会 お道具展」を、
開催いたしました。
これは、10月17日(日)に「宮崎 素水庵」で行われた、
上記、お茶会のお道具を、是非、もう一度、拝見したい!
・・・っと言ったご要望を、
裏千家・玉利宗清先生のご好意でお借りし、展示した企画展です。
香合 鵬雲斎好 冠香合 村田宗覚造
風炉 やつれ風炉
釜 筒釜 敬典造
茶碗 鼠志野 銘「松風」 東大寺前官長清水公照 魯山人造
薄茶器 淡々斎好 三友棗 征一造
薄茶器 正倉院花鳥文蒔絵
建水 輪島塗 松皮塗 昭文造
茶杓 鹿の角 千古の秋
など、計16点のお道具を展示いたしております。
この機会に、なかなか見ることのできないお道具と、
「茶の湯」の世界をご堪能ください。
(もちろん、展示のみ、非売です)
さて、明日は、朝一番で東京出張。
今後に向けての、いろいろな準備や、打合せなど・・・
14日(日)は、堺克弘さんと合流し、銀座をグルグル〜します。
帰宮は、17日(水)の最終便の予定です。
では、いってきま〜す。
久しぶりの更新。ごめんなさい。
三輪さんの陶花7回目の個展も、9日(火)無事に終了。
と、いうことで、10日(水)に打ち上げ。
場所は、三輪さんファンの「和心 みのり」さんへ。
今夜の酒菜は、すべて三輪さんの器に盛り付けていただきました。
今回の個展での、成功や失敗を話しながら・・・いつものように「濃い」話に。
楽しい時間は、早く過ぎていきます。
絵唐津5寸皿:海老チーズ春巻 朝鮮唐津7寸皿:鰹刺身
粉引刷毛目ドラ鉢:生牡蠣 黒唐津丸陶板:むかご天婦羅
黄唐津長陶板:どんこ塩焼 朝鮮唐津片口:銀杏
絵唐津片口、三島唐津盃、朝鮮唐津ぐい呑:DASSAI純米大吟醸
美味しい肴と美味しい酒。・・・好きな友との酒は格別。
また、忘れられない時(思い出)ができました。
まあ、三輪くんは、飲みすぎで覚えてないでしょうけど・・・ね。
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード