23日(土)夜のレセプションのお料理は、
陶花がコーディネートしている「新旬料理 ふじいち」さんから。
児玉料理長にお願いし、旬の酒肴を作って戴きました。
お口すすぎ:あられ香煎 前菜:いが栗 団栗 干柿寿司 秋刀魚有馬煮 湿地柚子味噌和え
お造り:鮪 平目 北寄 帆立 甘海老 揚物:胡麻豆腐玄米揚げ 海老玄米揚げ 稲穂
煮物:筑前煮 青味 蓋物:蕎麦巻揚げ 蕎麦露
焼物:海老あられ焼 合鴨ロース 南京袱紗焼 酢物:鰯奉書巻 鮭小川 温州酢
食事 吸物:木の子炊込御飯 烏賊しんじょう 水菓子:栗羊羹
23日(土)より、「三輪廉浩 作陶展7」がスタート。
昨夜はそのレセプション。
たくさんのお客様にお越しいただきました。
久しぶりの陶花個展に、三輪さんも少々緊張気味。
作陶への思いや、日展での出来事など、お話しいただきました。
3つのテーブルを行き来しながら、お客さまと談笑される三輪さん。
次回展や作品のヒントも戴けたようです。
TホームのY社長(画像右)と三輪さん(画像真ん中)。
精神論や今後の陶芸についてなど、
多岐に渡る話しは尽きないようでしたね。
レセプションにご参加戴きました皆さま、
誠にありがとうございました。=感謝。
明日、23日(土)から、「三輪廉浩 作陶展7」がスタートします。
今日は朝から、ギャラリー、本店1階のディスプレイ。
スタッフも皆、21時まで残ってくれ、なんとか先程、1階のセットが終了。
ギャラリーも何とか、目処が付きました。
今回は、日展の入選作から、
日常の食器まで、約860点を展示いたします。
ピンでの個展は3年振りの三輪さん。
新しい作風に皆さん、吃驚されると思います。
・・・個展期間中は、三輪さんが在ギャラリーされますので、
作陶の話しや日展、新工芸の話しなど、是非、お聞きください。
(個展は、11月9日まで)
前回ブログの続き〜
玉利社中 玉椿会主催のチャリティー茶会&いけ花展も今年で30回目。
30年続いているなんて・・・素晴らしいことですね。
これも、玉利先生を始め、関係者の皆様の大変なご苦労があってのこと。
これから40年、50年・・・と、陶花もお手伝いさせていただきます。
朝10時開始の前から、多くのお客さま・・・
受付をしていただき、まずは、「行の会」の皆様のお琴演奏のお部屋へ。
それから、池坊いけ花作品などをご覧いただき、本席にご案内・・・
桐木さん(宮崎の老舗お菓子屋さん)の都路。美味しかったあ〜
ここ(素水庵)にある、ひとつひとつのモノたち。語りかけて来るようです。
立礼席での、風流堂さんのお菓子「若草」も、美味。
・・・感想が菓子ばっかりでスミマセン。
本席お床の「季の物」。・・・やっぱり、茶花は落ち着きます。
ほんの少し、時間をみつけて、玉利先生とツーショット。
タカラモノの写真が増えました。
本日、平成22年10月17日(日)
いつもお世話になってます、
玉利社中、玉椿会(玉利宗清先生)主催の
第30回チャリティー茶会&いけ花会が、素水庵にて開催されました。
今回のテーマは、奈良遷都1300年に掛け、「光明」。
30年間のメモリアルに相応しいお題目です。
今回は、立礼席の床や生け花のお部屋のしつらえ、等々を
お手伝いさせて戴きました。
毎回、すべてが勉強ですが、中でも一番楽しいのは、
玉利先生とのお道具選び・・・これには、いつも吃驚。
スゴイ!の一言です。
晴天にも恵まれ、終了の16時までに、約250人の皆様に足をお運び戴きました。
本 席
床 「白雲自去来」
花 季の物
香合 鵬雲斎好 冠香合 村田宗覚造
釜敷 うた
風炉先 遠山
風炉 やつれ風炉
釜 筒釜 敬典造
水指 南蛮土野焼 高見世清光造
薄茶器 淡々斎好 三友棗 征一造
茶杓 東大寺古材
茶碗 鼠志野 銘「松風」 東大寺前官長清水公照 魯山人造
替 萩 銘「よろこび」 林紅陽造
蓋置 淡々斎好 つぼつぼいちょう透 宝林寺積應和尚 宗竹造
建水 備前
茶 舞之白 星野製茶園
菓子 都路 桐木神楽堂製
10月の茶席。晦日にふさわしい風炉ですね。
魯山人作の「鼠志野茶碗」
銘は、東大寺207、208世清水公照管長書「松風」です。
立礼席
花 季の物
棚 清和棚 坐忘斎好
釜 車軸釜
水指 伊万里 蛸唐草櫛高台
薄茶器 正倉院花鳥文蒔絵
茶碗 桐唐草之絵 丹山窯 小峠葛芳造
替 赤膚焼 奈良絵 昭山造
茶杓 鹿の角 千古の秋
蓋置 萩一葉 十二代陶兵衛
建水 輪島塗 松皮塗 昭文造
茶 四方の薫 山政小山園
菓子 若草 風流堂
煙草盆 竹手付片身莨盆
チャリティーの収益金は、いつもの椿の苗木の寄付ではなく、
今回は、すべて口蹄疫義援金とさせていただきます。
本日、お越しいただきました皆様、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。感謝。
・・・お知らせです・・・
本日15時、
第42回(平成22年度)、日展第4科工芸美術の発表があり、
陶花が応援しています、
田中忍氏、三輪廉浩氏が見事、ご入選されました。
忍先生、三輪くん、おめでとうございます!!
そーいえば、忍先生の展示場にある「一位窯」の書は、
東大寺の故清水公照先生!〜リンクするなあ〜
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード