ブログ

陶花ブログ記事一覧

藤原清登JAZZライブ in宮崎


24日(土)、藤原清登さんと、
NY Trio Original、福家俊介さん、ピーター・マディソンさんが来宮。

藤原さんは、昨年のK’Station(宮崎市住吉)以来、2度目の宮崎。
今回は、宮崎県立芸術劇場内のレストラン「レミューズ」さんでのライブです。
・・・お話しの流れで、主催をすることになった私。
演奏が始まるまで、実はドキドキでしたが、
清登さんのベースの一音で消えてしまいました。
Les Muses Jazz Night Pamphlet



ジャズからクラッシック、あらゆる分野の音楽をベースという楽器で、
KIYOTO流にアレンジするモダンベースの王者、藤原清登さん。
銘器ガリアーノが綴る最高の美音と重低音には、お客様も感嘆。
最高のステージでした。



                     藤原清登(Bass)

香川県高松市出身。音楽家の両親のもと、16歳でベースを始め、
東京藝術大学音楽部教授、故今村清一氏に師事。
1974年に渡米しバークリー音楽院を経てジュリアード音楽院卒業。
同院にてニューヨークフィル主席コントラバス奏者ジョン・シェイファー氏に就いて学ぶ。
1975年ホレス・シルバー・クインテッドをはじめ、ジャッキー・マックリーン、クリフォード・ジョーダンなど、
また他分野の進歩的な芸術家と多数共演。
N.Y.のヴィレッジゲート、スィートベイジル、ブルーノート、ムジカオッジ(イタリア)、
イントーンフェスティバル(オーストリア)などに出演。
ジャズ、クラシックの垣根を越えた幅広いジャンルで活躍。
近年日本でもCDリリース、コンサート活動もめざましく、
2000年スィングジャーナル誌ではベース部門で第1位に選ばれている。




                     福家俊介(Drums)

香川県高松市出身。国際基督教大学在学中はルネッサンス・バロック音楽のエキスパート
金沢正剛教授のもとで音楽の発生から現代音楽まで幅広く研究。
同時にパーカッショングループ72主宰、永曽重光氏に師事。
1978年渡米し、マンハッタン音楽院でスティーブ・ライヒ・グループのジェームス・プライス氏、
フィラデルフィア・オーケストラ、ニューヨークの
メトロポリタン歌劇場主席ティンパニスト歴任のフレッド・ヒンガー氏に師事。
同音楽院卒業後もニューヨークを拠点に活躍。
ジャズとクラシック音楽の両分野で活躍する優れてユニークなミュージシャン。




                   Peter Madsen(Piano)

米ウイスコンシン州ラシーン出身。
8歳でクラシックピアノ、10歳から音楽教育の一環としてクラシックコントラバスを加える。
13歳でジャズに興味を持ち、16歳でプロとして演奏を始める。
1978年、ウイスコンシン・オウクレア大学 音楽科卒業後ミネアポリスに移り腕を磨く。
1980年、ニューヨークへ進出する。
1993年、ドイツのレーベルから、最初のリーダーアルバム「Snuggling Snakes」、
2000年、最初のピアノソロアルバム「Sphere  Essence-Another Side of Monk」をリリース。
現在、ニューヨークとオーストリアを拠点にコンサート、マスタークラス等世界的に活動を行っている。





藤原さんの魅せる速引。そして、ガリアーノの重低音。
体内の細胞が吃驚して起き上がるくらいズンズンと響きます。
また、福家さん、ピーターを加えた3人での演奏は、
トリオパフォーマンスでは考えられないような重厚なサウンド。
藤原清登ワールドを体感したお客さまの感動は、
ひとりひとりのお顔。曲中や最後の拍手。歓声に・・・表れていました。
それと・・・50名様限定(要予約)が、何故かキャパ超えになる盛況ぶり。
・・・みなさま、ありがとうございました。感謝。



画像は、CD販売をお手伝いした陶花スタッフ、皆、お疲れ様でした。
また、今回のライブの企画・コーディネートをして頂いた長谷川悦子さん、
ライブ決定当初から、
当日まで色々とお世話になりました、野田浩一さん尚子さん御夫妻には、
感謝感謝・・・です。ありがとうございました。



また、演奏後の遅〜い時間に、
打ち上げを提供していただきました
「新旬料理 ふじいち」の女将、児玉料理長、そして菊池部長。
ありがとうございました。
みなさん、美味しくお召し上がりいただき、楽しい宴になりました。
(PS ピーターの箸使いの上手さに吃驚。鯛のあら煮もキレイに・・・)

最後に、清登さん、福家さん、ピーター、ありがとうございました。
また、宮崎でお待ちしております。


投稿日時:2010.07.26(月) 13:05:30|投稿者:tohka

中吉徹次さんの工房


宮崎地方気象台は、先日20日(火)、
本県を含む九州南部が梅雨明けしたとみられると発表。
長かった梅雨もようやく終了。
・・・宮崎もこれから夏本番です。



さて、20日(火)の夜から、鹿児島へ。
福元弘信先生といつものように、天文館のパトロールを楽しく終わらせ、
21日(水)は、鹿児島県財部町の中吉徹次さんの工房へ。
画像に写っているのが彼です。



・・・財部町中谷、集落の中に彼の工房があります。
画像は展示場(ギャラリー)。元は牛小屋なんです。
ここは築100年以上、
明治時代の作りで、隣の母屋も100年以上の歴史があります。



彼から生まれてくる作品タチは、どれもかなり個性的。
見ていて楽しくなります。
また、この中吉徹次さん自身もナカナカ個性的。
突っ込みどころ満載です。



さて、その中吉徹次さんの個展は、2010年11月13日(土)から。
初日13日(土)、2日目14日(日)と来ギャラリーされますので、
みなさん、是非、ツッコミを入れてみて下さい。

ちなみに、中吉は、チュウキチでなく、ナカヨシです。
う〜ん、名前はいいなあ〜。



さて、画像は、中吉さん工房から、車で10分。
宮崎県都城にある、「関之尾の滝」。
先日の豪雨で、ヒドイ状態になっており、
撮影した、この展望台から先には行けません。
・・・これから夏休み。
滝の奥にあるキャンプ場など大丈夫なのでしょうか?心配です。
早くの復旧を祈っております。

口蹄疫の次は水害・・・でも、宮崎は負けませんから。ね。


投稿日時:2010.07.22(木) 18:19:04|投稿者:tohka

夏のUTSUWA?

こんにちは、スタッフの池田です。
昨日は宮崎観光ホテルさんにてウェディングフェアが開催されました。
陶花ブースにも沢山のお客様にお越しいただきありがとうございました。
毎回ディスプレイには趣向を凝らしているのですが今回はいかがでしたでしょうか。

さて、夏のUTSUWA展も中盤に差し掛かっています。
白磁や青白磁の器は爽やかで涼感たっぷりです。
見た目にも涼しく今年の夏を乗り切りましょう。



こちらは陶花のスタッフでもある佐藤ちか子さんのアクセサリーです。
このぽわぽわしたネックレスは夏場のシンプルなTシャツのアクセントにもなって重宝しそうです。
陶器のパーツを使っていますが重さもあまり感じないので普段使いにもおすすめです。

夏のUTSUWA展は8月3日までの開催です。
ご来店お待ちしております。


陶花スタッフ
池田

投稿日時:2010.07.20(火) 17:58:53|投稿者:tohka

夏のUTSUWA?△筏星犧


・・・久しぶりの更新、ゴメンナサイ。

さて、今日の宮崎は、
昨夜からの雨も昼前には上がり、午後からは、晴天。
暑〜い1日でしたが、気持ちの良いアオゾラ。
眩しい感覚、久しぶりです。



画像は、藤本浩輔さんの
「白磁緑正角銘々皿」と「青白磁正角銘々皿」
このスッキリとした白色は、ジメジメした梅雨を、吹っ飛ばしてくれそう。
また、薄手なところも、涼しげ〜
この夏に活躍してくれそうな一枚です。



画像は、三輪廉浩さんのボール鉢、大と小です。
私の撮りかたが悪く、
三輪くんが作る青唐津の「たゆたゆさ」が出ていませんが、
この軽さ、手触り、たまりません。
是非、ふれてみて戴きたい器です。



さて、本日17日は、
日本三大祭の一つ「祇園祭」のクライマックス、「山鉾巡行」。
毎年雨に泣かされるこの巡行。
今年は晴れ!!・・・京都の皆さん!観光客の皆さん、良かったですね。

今日は、豪華な飾りをまとった32の山や鉾が、都大路を彩ったことでしょうね。


投稿日時:2010.07.17(土) 21:26:36|投稿者:tohka

夏のUTSUWA?


昨日、7月10日(土)より、「夏のUTSUWA」がスタート。
ギャラリーには、陶花がチョイスした、
作家さんや窯元さんの作品が約300点展示されています。
これから夏をむかえる食卓に、
涼しげな「うつわたち」は如何でしょうか?



画像は、一点一点手描き、有田渓山窯の蕎麦猪口。
いろいろな多様性があるのがコレの魅力です。
冷茶やアイスコーヒーはもちろん、
アイスクリームやカットフルーツ、ヴィシソワーズなどなど・・・
この便利な大きさは、お薦めの逸品。
今回は、40点揃えています。お好きな一点を見つけてみては?



画像は、陶花スタッフでもある、佐藤ちか子さん。
毎年、年末に陶花にて個展をしていますが、
お客様から、「彼女(ちかちゃん)の夏バージョンは?あるの?」
などのご要望から、今回の企画展に仲間入り。
今までには無い「新作」は、ちか子さんの新境地。
楽しく〜ゆったりな〜っと云ったイメージでしょうか?
是非、お手に取ってご覧ください。



そういえば、ちょうど1年前の7月11日は、ちかちゃんの披露宴があった日。
あっと言う間の一年。早いものですね。
・・・信嘉さん、ちかちゃん、おめでとうございます。


投稿日時:2010.07.11(日) 19:19:47|投稿者:tohka
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 185 | 186 | 187 |...| 219 | 220 | 221 || Next»

月別リスト

以前のフォトアルバム