2013年07月
またまた、久しぶりの更新、ごめんなさい。
さて、7月20日(土)から、
「やまぶどうのバッグ」と「みずとりのげた」展を開催中。
使い込むほどに味わいの出る「やまぶどう」や「くるみ」のバッグたち。
お使いになる方の「手」で育っていきます。
今回は他に、柿渋染、藍染、
また畳の縁の素材で作られたバッグも多数展致しております。
こちらも恒例、水鳥さんの下駄は、
日本伝統の和のぬくもりを受け継ぎ、モダンなデザインなのです。
また、一点一点手作りですので、
その商品でお試し頂くことをお薦めしています。
また、人間の足は、左右で大きさや太さが微妙に違いますので、
どちらか一方が丁度良くても、試さない足で履いたときに、
窮屈に感じたり緩く感じるかもしれません。
陶花では、店内を数歩あるいていただいております。
みなさんも「げた」と暮らしてみませんか?
2013年7月14日(日)、海フェスタ開催されました。
この「海フェスタ」は、ワタクシも役員をさせていただいている、
「市社会福祉協議会 マリンブルーボランティア」の
主催する毎年恒例のイベント。
以前は、筋ジストロフィーの皆さんと海で遊ぼう〜
という主旨で始まったイベントも回を重ね、
他の障害をお持ちの皆さんも参加していただけるようになり、
今回も多くの身障者の皆さんと楽しむことが出来ました。
クルージングや魚釣り、そしてプールでの水遊びを楽しんだ後は、
釣りたてのお刺身や焼肉、焼そば、などなど〜の美味しい食事です。
生演奏が会場の雰囲気を盛り上げてくれます。
画像の主催者、山口さんの熱意から始まったこのイベントも、今回で21回目。
閉会式では、こころ温まる場面も・・・
ホント、この人、スゴイんです=
毎回ですが、ゲストの皆さんの
お越しになられた時の表情と、帰えられる時の表情が違うのです。
その時に見せる、「屈託の無い笑顔」は、参加者全員の喜び。
清々しい気持ちが嬉しいイチニチなのです。
・・・また、来年も楽しみましょう。
今日も暑くなりそう。
みなさん、御身大切に〜
さて、画像は山形産佐藤錦。
たくさん頂戴したので、
今日のモーニングはシャンパンといっしょに・・・(←嘘です)
クチいっぱいのサクランボにシャンパン。
ああ、こんな朝食いいなあ〜
先週からのお肉大会は、昨夜も。
馬刺し馬刺し〜は最高でした(画像無し=スミマセン)。
で、画像は、「鳳焼 凱」さんの鳳焼もも。
美味しさ抜群、ビールがグイグイいけるのでアリマス。
画像は「韓国料理 焼肉 とうがらし」さん。
WBCの選手も貸切にしたここのお肉は最高。
20年以上のお付き合いですが、これからもよろしくお願いいたします=
雨、あめ、アメ・・・の宮崎も今日はくもりそら。
蒸し暑い日が続いています。
皆さま、体調管理など、御身大切に・・・
さて、そんな梅雨ですが、ギャラリー陶花は野の花がいっぱい。
画像は酔蝶花。
名前の由来は、4枚の花弁を蝶が飛ぶ様子に、
ピンクから白色へ変色する花弁を「酔った蝶」に見立てたことから
「酔蝶花」と呼ばれるようになったとのこと・・・なるほど〜
画像は捩花(ねじばな)。
毎年、パンパン咲いてくれますが、今年はあんまり捩れてないのです。
なんでかなあ〜
画像はサンゴジュ。
いつも虫食いだらけの葉っぱ・・・「美味しいのかなあ」と思った小学生時代。
馬鹿なワタクシは食べてしまい、まさに苦い思いをしたっけなあ〜
画像は檜扇水仙。
鮮やかなオレンジ色と緑色の彩色が美しいこの花は、どこかラテンな雰囲気。
古典的な花名とのギャップが面白いのです。
この花を生け込むと・・・・・もうすぐ夏なのです。
陶花に入社された、藤川さんの歓迎会を「和心 みのり」さんで・・・
唐津の三輪さんの器には、日向南瓜のグラタン。
みのり伊藤さんの自慢の逸品は旨いウマイ〜
嬉野の田中忍さんの器にはお刺身です。
この器で食べれるなんて・・・幸せシアワセ〜
右の太田恵さんの器には、
海老とオクラの天婦羅、そしてゴールドラッシュ(玉蜀黍)の天婦羅。
ビールが最高に合うのですデス〜
そして、河岸を変えて、いつものYUZUへ。
飲んで歌って〜の2次会は2時過ぎまで・・・
みなさん、オツカレサマでした〜
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード