ブログ

陶花ブログ記事一覧

中吉徹次さんの工房


宮崎地方気象台は、先日20日(火)、
本県を含む九州南部が梅雨明けしたとみられると発表。
長かった梅雨もようやく終了。
・・・宮崎もこれから夏本番です。



さて、20日(火)の夜から、鹿児島へ。
福元弘信先生といつものように、天文館のパトロールを楽しく終わらせ、
21日(水)は、鹿児島県財部町の中吉徹次さんの工房へ。
画像に写っているのが彼です。



・・・財部町中谷、集落の中に彼の工房があります。
画像は展示場(ギャラリー)。元は牛小屋なんです。
ここは築100年以上、
明治時代の作りで、隣の母屋も100年以上の歴史があります。



彼から生まれてくる作品タチは、どれもかなり個性的。
見ていて楽しくなります。
また、この中吉徹次さん自身もナカナカ個性的。
突っ込みどころ満載です。



さて、その中吉徹次さんの個展は、2010年11月13日(土)から。
初日13日(土)、2日目14日(日)と来ギャラリーされますので、
みなさん、是非、ツッコミを入れてみて下さい。

ちなみに、中吉は、チュウキチでなく、ナカヨシです。
う〜ん、名前はいいなあ〜。



さて、画像は、中吉さん工房から、車で10分。
宮崎県都城にある、「関之尾の滝」。
先日の豪雨で、ヒドイ状態になっており、
撮影した、この展望台から先には行けません。
・・・これから夏休み。
滝の奥にあるキャンプ場など大丈夫なのでしょうか?心配です。
早くの復旧を祈っております。

口蹄疫の次は水害・・・でも、宮崎は負けませんから。ね。


投稿日時:2010.07.22(木) 18:19:04|投稿者:tohka

夏のUTSUWA?

こんにちは、スタッフの池田です。
昨日は宮崎観光ホテルさんにてウェディングフェアが開催されました。
陶花ブースにも沢山のお客様にお越しいただきありがとうございました。
毎回ディスプレイには趣向を凝らしているのですが今回はいかがでしたでしょうか。

さて、夏のUTSUWA展も中盤に差し掛かっています。
白磁や青白磁の器は爽やかで涼感たっぷりです。
見た目にも涼しく今年の夏を乗り切りましょう。



こちらは陶花のスタッフでもある佐藤ちか子さんのアクセサリーです。
このぽわぽわしたネックレスは夏場のシンプルなTシャツのアクセントにもなって重宝しそうです。
陶器のパーツを使っていますが重さもあまり感じないので普段使いにもおすすめです。

夏のUTSUWA展は8月3日までの開催です。
ご来店お待ちしております。


陶花スタッフ
池田

投稿日時:2010.07.20(火) 17:58:53|投稿者:tohka

夏のUTSUWA?△筏星犧


・・・久しぶりの更新、ゴメンナサイ。

さて、今日の宮崎は、
昨夜からの雨も昼前には上がり、午後からは、晴天。
暑〜い1日でしたが、気持ちの良いアオゾラ。
眩しい感覚、久しぶりです。



画像は、藤本浩輔さんの
「白磁緑正角銘々皿」と「青白磁正角銘々皿」
このスッキリとした白色は、ジメジメした梅雨を、吹っ飛ばしてくれそう。
また、薄手なところも、涼しげ〜
この夏に活躍してくれそうな一枚です。



画像は、三輪廉浩さんのボール鉢、大と小です。
私の撮りかたが悪く、
三輪くんが作る青唐津の「たゆたゆさ」が出ていませんが、
この軽さ、手触り、たまりません。
是非、ふれてみて戴きたい器です。



さて、本日17日は、
日本三大祭の一つ「祇園祭」のクライマックス、「山鉾巡行」。
毎年雨に泣かされるこの巡行。
今年は晴れ!!・・・京都の皆さん!観光客の皆さん、良かったですね。

今日は、豪華な飾りをまとった32の山や鉾が、都大路を彩ったことでしょうね。


投稿日時:2010.07.17(土) 21:26:36|投稿者:tohka

夏のUTSUWA?


昨日、7月10日(土)より、「夏のUTSUWA」がスタート。
ギャラリーには、陶花がチョイスした、
作家さんや窯元さんの作品が約300点展示されています。
これから夏をむかえる食卓に、
涼しげな「うつわたち」は如何でしょうか?



画像は、一点一点手描き、有田渓山窯の蕎麦猪口。
いろいろな多様性があるのがコレの魅力です。
冷茶やアイスコーヒーはもちろん、
アイスクリームやカットフルーツ、ヴィシソワーズなどなど・・・
この便利な大きさは、お薦めの逸品。
今回は、40点揃えています。お好きな一点を見つけてみては?



画像は、陶花スタッフでもある、佐藤ちか子さん。
毎年、年末に陶花にて個展をしていますが、
お客様から、「彼女(ちかちゃん)の夏バージョンは?あるの?」
などのご要望から、今回の企画展に仲間入り。
今までには無い「新作」は、ちか子さんの新境地。
楽しく〜ゆったりな〜っと云ったイメージでしょうか?
是非、お手に取ってご覧ください。



そういえば、ちょうど1年前の7月11日は、ちかちゃんの披露宴があった日。
あっと言う間の一年。早いものですね。
・・・信嘉さん、ちかちゃん、おめでとうございます。


投稿日時:2010.07.11(日) 19:19:47|投稿者:tohka

青さんと間さん


7月5日(月)から、福岡、長崎、佐賀、熊本に出張。
内容は、個展や頒布会の打合せ、勉強会参加、仕入れ、等々・・・



画像は、長崎県波佐見町の中尾山、「陶房 青」さんのギャラリー兼、轆轤場。
青の社長、吉村聖吾(右)さん、弟の吉村伸也(中央)さんとは、
もう10年近くのお付き合いになります。



今までいろいろなご無理も聞いていただいた御両人。
懐かしい仕事や「冷汁」の話しで盛り上がり、
時間を経つのも忘れてしまいました。

・・・その「冷汁」。宮崎の郷土料理ですが、
この周辺、中尾の窯屋さんには、
「窯焚きさん」の料理として昔からあったとのこと。
不思議ですね。・・・調べてみたくなりました。
(※窯焚きさん・・・数ヶ月単位で窯元を回り、窯焚きを専門に行う職人のこと)




画像は、中尾山から5分、「鬼木の棚田」です。
波佐見には、数え切れないくらい訪れていますが、
ここに来たのは初めて。
さすが、日本の棚田百選に選ばれた名勝地。
石垣、緑、水のコントラストは素晴らしいものでした。



・・・変わって、画像は熊本城。
6日(火)から、熊本伝統工芸館2階展示場で、
陶花でお馴染みの間美恵さんの個展が行われています。
これは、その会場から、熊本城を写した一枚。
初日にお邪魔しましたが、ご来場のお客様が多く、賑わっており、
結晶釉って?」の質問責めにあっていた間さん。



また、訪問時は、RKK熊本放送さんも取材に・・・
お客様やら取材やら〜てんてこ舞の間さん。
・・・頑張ってくださいね。

「間美恵 作陶展」は、7月11日(日)まで、
お近くの方は、是非どうぞ。

投稿日時:2010.07.08(木) 19:15:12|投稿者:tohka
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 187 | 188 | 189 |...| 220 | 221 | 222 || Next»

月別リスト

以前のフォトアルバム