新春を祝う和菓子「花びら餅」の、
正式な名称は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」とのこと。
もともとは、宮中のお正月の行事食で、
600年も前の文献にも載っている、歴史の古い食べ物。
白餅を丸く伸ばした中に、
小豆汁で赤く染めた餅を重ね、味噌餡を敷き、
その上に甘く炊いた牛蒡を置き、2つに折って挟んであります。
白い餅を通して、赤い餅がわずかに透けて見え、
春の風情が楽しめる、裏千家の初釜で使われるお菓子です。
※現在、裏千家の初釜式で出される「御菱葩」は牛蒡が手前です。
平成17年の初釜式からお菓子の向きが180度変わりました。
平成14年の12月に現、坐忘斎御家元が襲名されて3度目の初釜式からです。
うつわ:紅紫陶筥 阪口浩史さん
お菓子:花びら餅 桐木神楽堂さん
明けましておめでとうございます。
本年も御贔屓賜りますようお願い申し上げます。
新しい年が健やかで幸多き日々でありますように。
ワタクシは、令和5年大晦日、令和6年元日と、
シーガイアコンベンションセンターサミットホール4階で開催された、
年末年始限定「大晦日・新春スペシャルディナー」にて、
裏千家茶道 鬼束先生と呈茶をさせていただきました。
昨年、一昨年同様、このような機会をいただき、感謝しております。
シーガイアの皆さま、また関係者の皆さま、
年末年始に掛けて本当にお疲れさまでした。
心より感謝申し上げます。
※昨日、発生した令和6年能登半島地震の被害に遭われた方々に、
心からのお見舞いを申し上げます。
また、今後の余震、二次災害にも十分にお気をつけください。
被害がこれ以上、大きくなりませんよう祈っております。
昨日12月28日、
シーガイア・オーシャン・リゾート・デパートメント様にて、
「新春を迎える花」を生けさせていただきました。
今年で4年目、本当にありがたいこと。心より感謝いたします。
また、大晦日と元日には、
シーガイアコンベンションセンターサミットホール4階で開催される
年末年始限定「大晦日・新春スペシャルディナー」にて、
昨年、一昨年同様、呈茶をいたします。
お越しになられるお客様、どうぞ一服お召し上がりください。
お待ちしております〜
先月末、久しぶりに佐賀有田の、
青木龍山窯さんに。
こちらの中庭、
いつも心地よい風が流れています。
今回も清高先生、清晃さんの作品を、
数点、お分けいただきました。
今月、陶花ギャラリーにて開催中の、
逸品展にて展示しております。
本日12月2日(土)より、
「陶花逸品作とハレの日の器展」を開催。
文化勲章受賞者 青木龍山の作品を中心に、
伝統工芸・日展作家の逸品作と、
新らしい年の始めを祝うお正月の、
華やかでおめでたい「ハレの日の器」を
展示いたしました。
ぜひ、この機会にご覧ください。
展示作家〜
青木龍山
青木清高
青木清晃
庄村健
庄村久喜
中尾恭純
中尾英純
倉島岱山
宮崎裕輔
前田泰昭
馬場九州夫
田中忍
梶原靖元
梶原妙子
三輪廉浩
伊勢崎淳
小西陶蔵
松元洋一
阪口浩史
川端健太郎
仲田錦玉
四代徳田八十吉
吉田幸央
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード