ブログ

陶花ブログ記事一覧

花とラーメン


昨夜は風の強い宮崎でしたが、綺麗な満月。
凛とした月明かりは、眩しくとも清らかで、
心を澄みやかな気持ちにさせてくれました。

さて、本日陶花はお休み(水曜定休)を頂いておりますが、
スタッフは全員出勤で、
午前中はミーティング、午後からはディスプレイ換えです。



そんな陶花は今、お花がいっぱい。
特にギャラリー、本店1階は、白梅のいい香りが流れています。



画像は、子猫の毛のような、猫柳のフアフア。気持ちがいいですね。

 

画像のトルコ桔梗をはじめ、
木瓜、椿、蝋梅、東海桜、啓翁桜、などなど、花々がたくさん。
是非、ディスプレイ変えした店内と花たちをご覧ください。

さて、画像右は、ミーティングの後、先程スタッフ皆で行った、
「ラーメン きむら」さんのチャーシューメンねぎ増量。
宮崎ラーメンの老舗の味は、やはり王道ですな。
さあ、カロリー注入したので、午後からバリバリ動かなきゃ。
だって、止まったら寝そうなんだもん。なんだもん。

投稿日時:2012.02.08(水) 14:15:08|投稿者:tohka

六兵衛窯の豆雛


節を過ぎ、もう立春。・・・全国的に春が来ました。一応。

ここ宮崎も、昨日くらいから、春の暖かさが戻ってきましたが、
お昼過ぎから雨が・・・

県外から、プロ野球やJリーグのキャンプに、
お越しになられたお客様たちは残念でしたね。ごめんなさい。
でも、木々や草花たちにとっては、待ちわびた雨。
陶花横の公園の木々たちも、
気持ち良さそうに、春の雨を満喫していました。



さて、画像は京都、六兵衛窯さんの豆雛。
身長5.3CMのお雛さまですが、存在感アリアリの逸品です。
小さい作品でも、納得させる意匠、手法、技法がたくさん。
流石、京焼の本流たる六兵衛窯さんですね。
是非、お近くでご覧ください。

投稿日時:2012.02.05(日) 18:52:06|投稿者:tohka

2月のDM



2月のDMは節分にちなんだ鬼の絵皿。
実は額になっていてこのまま飾れます。

明後日は立春です。
このところ近年稀に見る大寒波に見舞われていますが、春までもう少しの辛抱…でしょうか。

今月の展示会は、
「春の花瓶花器展」2月3日(金)〜2月28日(火)
 信楽焼の花瓶・花器、傘立などを多数展示いたします。
「甲州印伝展」2月18日(土)〜3月6日(火)
 バッグや財布などの甲州印伝や京印伝、江戸印伝を展示いたします。
是非ご覧ください。

スタッフ 池田

投稿日時:2012.02.02(木) 12:28:24|投稿者:tohka

織部と鬼


早いのもので、1月も晦日となりました。
ワタクシ、やり残したお仕事がドッサリ。
年の初めの月から、累積宿題がこんなに沢山でいいのかしらん。
う〜ん、来月から、フルスロットルで頑張らねば・・・



さて、昨日1月30日は、309年前の討ち入りの日(西暦)。
ワタクシも内蔵助の年齢に、あと1歳と近くなりましたが、
あの忍耐力、洞察力、結束力、そして仁義。あ〜マダマダですな。
(だから、12月じゃなくて、1月に雪が降るんですよ、江戸は。)



画像は、山本一仁さんの「織部 片口鉢」
29日(日)から、ギャラリー奥にて、
山本さんの織部を10アイテム展示しております。
斬新でありながら、シッカリとした作りで、織部の良さを引き立たせています。
春から夏に使っていただきたい逸品たちに、是非ふれてみて下さい。



節を分けるまで、あと3日。
もうすぐ出番ですね。頑張ってください。

投稿日時:2012.01.31(火) 10:23:22|投稿者:tohka

RAPIAと3人


あっという間に、1月もあと3日。
ホント、早いですね〜
最近、世間様のこの速さに、付いていけて無いような気がするのは・・・
ワタクシだけ?
・・・ガンバラネバ。頑張らねば。



さて、画像は、宮崎日日新聞社さんが発行している、「RAPIA(らぴあ)」
その2012年2月号に、
陶花が応援している、
佐藤ちか子さん(セラミックアートアクセサリー千花)が、
みやざきマイスターとして掲載されましたよ。
中身の濃い良い記事で紹介されてます・・・是非、ご覧ください。



画像は、陶花がコーディネートをしている「遊菜心季 膳」さん。
昨夜、画像下の3人(ブー・フー・ウー)でお邪魔しました。

 

 

この3人で飲むのは久しぶり。
今回は、画像真ん中、Tちゃんの件についてのオハナシ・・・でしたが、
何せ、数年前までは、朝まで〜の3人でしたので、この後3軒パトール。
いつもの時間に相成りましたが、いつものように愉快な時を過ごしました。
Tちゃん、F兄さん、途中参加のYちゃん、オツカレサマデシタ。

人生いろいろ いまから ここから・・・ですな。

※「遊菜心季 膳」の松林さんのブログも是非ご覧ください


投稿日時:2012.01.29(日) 00:44:52|投稿者:tohka
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 139 | 140 | 141 |...| 221 | 222 | 223 || Next»

月別リスト

以前のフォトアルバム