ブログ

陶花ブログ記事一覧

バームクーヘンと未草


今日の宮崎は、朝から愚図ついた空模様。
一時は、台風のような雨風で、お見送りのスタッフもびしょ濡れに。
みなさん、風邪などひかないように・・・



画像は、自由が丘「黒船」さんの黒糖バームクーヘン。
陶花の大切なお客さま、E先生御夫妻の東京からのお土産です。
ふわふわの生地の外側に、甘さを抑えた黒糖のペーストが・・・
う〜ん。珈琲でも抹茶でもミルクでも、ピッタリなこのお菓子を、
スタッフ皆で、美味しく戴きました。
Eさま、いつもいつもありがとうございます。
(今度お見えの際には、雫石や東京のお話しをお聞かせください)



さて、画像は、未草(ヒツジグサ)
数年前、紀宮清子内親王の御婚礼の際、
紀宮さまの「お印」として有名になったこの未草。

今年も陶花相談役的お客さま、Mさまより頂戴しました。
この未草は、昔の時刻の数え方のひとつである、
「未(ひつじ)の刻(14:00)」の頃に、
花が開くことから、この名前になったとのこと。
でも、実際には、お昼前から咲き始め、夕方4時頃萎みます。
これまでも、ひとつの花は3日間、3回咲いたあと、
水中に沈んでいきますので、早めのお越しをお待ちいたしております。
・・・現在は、陶花ギャラリーにディスプレイ中。
この可憐な花たちを是非、観てあげて下さい。とてもガンバッテイマス。


投稿日時:2011.08.26(金) 01:32:43|投稿者:tohka

献杯


8月20日土曜日の夜、
陶花の大切なお客さま(Kさま)が、ご逝去されました。

・・・Kさまとの、お付き合いは、彼是10年以上。
陶器陶磁器の収集家であり、数寄者でもあられた氏。
ご自宅にお邪魔しては、陶芸談議に花が咲き、
帰る時間を忘れたものでした。



この画像は、告別式前夜。
Kさまもお好きだった、天目の盃で献杯。

・・・Kさまにお会いできたこと、
いろいろなお言葉をいただいたこと、
また、同じ期間を過せたことは、私にとって大きな大きな財産です。
Kさま、本当にありがとうございました。

どうか安らかにお眠りください。合掌。


投稿日時:2011.08.25(木) 01:11:34|投稿者:tohka

お菓子さん大集合


ここ宮崎も暑い熱い日が続いていますが、
まだまだ、暑〜い、熊谷や多治見の皆さん、
酷暑、お見舞い申し上げます。
こちら宮崎は、
今日も35度超え(陶花温度計では)ですが、
木陰に入れば、心地よい風が流れて〜
南国なのに・・・ゴメンナサイ。

で、そんな南国にある陶花さんには、いま何故か、お菓子たちが勢揃い。



画像は、俵屋吉富さんの「貴船の彩(きぶねのいろどり)」
いつも大変お世話になっている、Nさまのお嬢さまからの京都お土産。
これは、京の洛北「貴船川」のきらめきを、
白・ピンク・青の三色干琥珀に表現した、夏季限定商品。
貴船の床を思い出させてくれますね。
(器は、間美恵さんの結晶釉に・・・清涼感が増しますな)



画像は、熊本の「菓舗 梅園」さんの上生菓子。
こちらは、銀座展示会でもお世話になった、宇土のMさまから。
涼しげな川端健太郎さんの楕円皿にぴったり。美味しそう。



で、画像のキャラクター上生菓子も、梅園さん。
アンパンマンに、ドラえもん、キティーちゃんに、
変なカエル(スミマセン名前がわかりません)
そして、熊本のゆるキャラ、「くまもん」くん。
・・・う〜ん、子供の心は惹きつけそうですが、
もしこれがお茶事に出現したら、ワタクシは引きつりそう。
でも、ホント、可愛すぎですね。はてさて、どれから食べるか?
(器は、増渕篤宥さんの蓋物。サイズ、ぴったりでした)



画像も熊本の銘菓、「すいぜんじ」
これは、陶花スタッフ、なぎちゃんから・・・
お供には牛乳が絶対にあいますよ、コレ。
この他にも、お煎餅や田舎羊羹など、いっぱいの熊本土産。
なぎちゃん、いつもありがとう。ね。
(器は、青木清高さんの青磁染付山水千鳥の小皿です)



画像は、宮崎では有名な水野屋さんの「常庵最中」
陶花スタッフ、池ちゃんのお父さまから戴きました=ありがとうございます。
幼い頃からの味には、何処か「ホッ」とする何かがありますね。
その最中を頂戴した、池ちゃんのお父さまは、
二紀会会員で宮日美展無鑑査、画家の池田弌榮先生。
来月、10日(土)から高鍋町美術館にて作品展を開催されます。
題名は〜コスモスとともに〜
先生と奥さま、お2人のコスモスへの想いがいっぱいの
素晴らしい作品を是非、ご覧ください。
以前の陶花ブログ、2009.10.15
(器は、堺克弘さんの楕円小皿。和でも洋でも合いますね)



画像は恵那川上屋さんの「山つと」
岐阜県在住の某陶芸家、S克弘さんから・・・
一切の水を使わず作られた逸品は、栗の風味、満載。
克弘さん、いつもありがとう。
・・・これヤッパリ旨いわ〜。また頼むね。エヘ。
(器は、太田恵さんの蓋物。フタを開けるドキドキ感が良いですよね)



で、最後は、水菓子。
陶花の友の会会員で、ワタクシの友人のお母さま、Tさまより、頂戴しました。
九州のスイカも美味しいのですが、
戴いたこの「JA松本ハイランド」のスイカは、甘味がひと味違います。
スタッフ皆で、ホント美味しく食しました。
Tさま、いつもありがとうございます。

この他にも、Kさまから「葡萄」、Tさまから「かるかん」、
K社から「ゼリー」、Mさんから「水羊羹」、などなど・・・
本当に皆さま、ありがとうございました=感謝。

(ワタクシ、これ以上大きくならないよう、気をつけながらイタダキマ〜ス)


投稿日時:2011.08.19(金) 19:22:57|投稿者:tohka

胡瓜と茄子と水の子


全国的に今日からお盆。
あちら岸から、ご先祖さまの御一行が、3泊4日の帰省をされます。
久しぶりの再会ですが、はてさて、どんな叱咤をされるのでしょう。
・・・恐ろしいものですね。
(先に言います。ご先祖の皆さま、ごめんなさい)



そんな、ご先祖様たちですが、
お越しになられるときは、足の速いキュウリの馬に乗って・・・
また、お盆が終わり、あちら岸にお帰りの際には、
足が遅いナスの牛に乗って・・・
(ご先祖様への気持ちは、どの時代も一緒なのですね)
これこそが、尊さ、敬い、優しさ、親しみが込められている伝統文化。
残していかなければいけない大切な行事ですね。



画像も、お盆のお供え「水の子」です。
この水の子をお供えする理由はいろいろな説があるそうですが、
一度に、大勢のご先祖様をお迎えするので、
皆さま全員に行き渡るように、
たくさんのお米や野菜をお供えするのだそうです。

大切なご先祖様たち、今夜久しぶりの再会ですね。

※お盆期間も陶花は、展示会、企画展と盛りだくさん。
  皆さまのお越しをお待ちいたしております。


投稿日時:2011.08.13(土) 19:09:35|投稿者:tohka

陶花秀作展2011秋


今日も暑い1日でした。陶花温度計の最高気温は35度まで上昇。
「あ〜あ、温度計、見なきゃよかった・・・」
またまたの猛暑日。みなさん、熱中症対策、万全ですか?

そんな中、陶花は、
「山の恵みのバッグ展」、「陶花秀作展2011秋」、「秋の暖簾と花器展」を
開催中。陶花に涼みに来られませんか?



毎年恒例の企画展や展示会は、お客さまからのご要望が多い証拠。
気合が入ります。



青木龍山作 天目釉彩山水皿




武腰潤作 富貴の図 高杯



川端健太郎作 大鉢

今回も陶花所蔵の作品を一部、約50点を、ギャラリー奥のスペースに展示。
見応えのある作品ばかり・・・
是非、素晴らしい作品たちと、語り合ってください。

展示作家:
青木龍山、青木清高、伊勢崎満、伊勢崎淳、梶原靖元、川端健太郎、
倉島岱山、武腰潤、徳田八十吉、中尾恭純、中尾英純、仲田錦玉、
福元弘信、三輪廉浩


投稿日時:2011.08.12(金) 19:24:24|投稿者:tohka
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 150 | 151 | 152 |...| 221 | 222 | 223 || Next»

月別リスト

以前のフォトアルバム