またまた、久しぶりの更新。ごめんなさい。・・・反省デス。
さて、先週は、京都〜愛知〜岐阜に出張。
お約束していた、藤居さんに会いに土岐へ。
初めてお伺いする、藤居さんのお住まい兼、陶房は、
昭和の香りのする平屋の一軒家。・・・う〜ん、和みますな。
訪問時、藤居さんのほんわかな雰囲気と、
ご主人で陶芸家、中村崇さんのハニカミ笑顔で、迎えていただきました。
藤居さんの作る器は、錬り込み。
2種類、また3種類の土を重ね合わせ作られますが、
実はこの技法、簡単では無いのです。
組成の違う土を合せて、成形、焼成するのは、難しいのですよ。はい。
そんな、藤居さんの器たちは、とてもナチュラル。自然な感じなのです。
その成形に、必要なのが、画像のリーチ式蹴轆轤。
普通、右足で駆るように回す(右回りの時)蹴轆轤ですが、
リーチ式では、ペダルを押すように使用。
これで、電動轆轤では出せない、やわらかなラインを生み出ししちゃうのです。
(※リーチ式ロクロは、バーナード・リーチ考案のロクロのことです)
そして、何といっても、
ワタクシが藤居さんの器を好んだ理由は・・・色と感触。
柔らかなのに落ち着いた色合いと、手触りは最高。
ずっと、触りまくっていたい衝動に駆られちゃうのデス。
そんな、ひとつ、ヒトツに、
時間と手間を掛けないと産み出せない作品たちは、
それぞれの顔を持っています。
今回、70点ほど、分けていただきましたので、
もうすぐ南国宮崎に到着します。
是非、藤居さんの作る、子供たちを、目でふれて、心で感じてみてください。
オススメします。
・・・訪問時、長時間、また細かなご説明で応対していただきました、
中村崇さん、藤居奈菜江さん御夫妻に、感謝いたします。
=ありがとうございました。
そして、今回もアクセス等で大変お世話になりました、
?気気鵑砲盍脅婀脅佞覆里妊▲螢泪后?
=これからも宜しくお願いいたします。
台風が近づいています。
直撃では無いようですが、雨風ともに強くなるとのこと。
みなさん、お気をつけくださいませマセ。
はてさて、画像の人形、陶花ではお馴染み、E先生から戴きました。
・・・そうです。ワタクシです。・・・軽やかです。
これは、来年の干支(巳年)をモチーフに作られた人形。
2匹のおヘビさんと一緒に、
EXILEダンス(あのクルクルまわる)・・・を踊っているヘビなワタクシ。
可愛すぎる自分をお作りいただき、恐縮なのでアリマス。
実は今回、「林潤一郎 急須展2」の際にも、
林さんに同行された、奥様のお人形を・・・
陶芸の作り手たちを、感嘆させる先生、ホント凄いです。
これからも、楽しく嬉しい作品を、よろしくお願いいたしまーす。
E先生の作品は、陶花のブログにてた〜くさんご覧いただけます。
陶花HP、ブログページから、「E先生」で記事検索してみてください。
ニヤリ、と笑える人形ばかり・・・是非。
さて、ワタクシ、明日より、京都、愛知、岐阜に出張します。
帰宮は、8日(金)の最終便の予定。
素晴らしい作品〜面白い作品〜と出会ってきます。
では、行って来ます。
6月のDMは紫陽花に蛙。
道端の紫陽花も色が鮮やかになってきています。宮崎ももうすぐ梅雨入りでしょうか。
今月は新茶の時期に毎年恒例の「急須展」を1F店舗とギャラリーにて開催しています。
ご家庭で簡単にすり鉢茶をたのしめる<すりすり急須>を使った実演・体験を随時行なっています。
ご希望の方はスタッフまでお気軽にお声かけくださいませ。
6月23日(土)からは薩摩焼の作家・福元弘信さんの個展が始まります。
伝統を受け継ぎながらも進化を続ける現代の薩摩焼を是非ご覧ください。
スタッフ 池田
企画目白押しの5月もあっという間に過ぎ、今日はもう6月。
またまた久しぶりの更新となり、ごめんなさいデス。・・・反省。
さて、画像下の急須。変わってませんか?
・・・そう、見込み(底)の部分がすり鉢状に。
これは、昨年、NHKの「ためしてガッテン」で紹介された、
「すり鉢茶」を作る急須なのです。
すり鉢茶とは、茶葉をすり潰して、
お茶が持つ健康成分を、最大限に引き出すことの出来る方法のこと。
すり潰すことで、βカロテン、ビタミンE、クロロフィルを、
効果的に摂り入れることが出来るのです。
作り方はいたって簡単。
?ゝ淇椶砲?茶の葉を2グラム弱入れます。
??熱湯を小さじ1杯分足し、すりこ木で1分程すります。
?G?湯を約200ml加えて、1分程置き、茶こしで漉して出来上がりです。
皆さんも、是非、お試しください。
まあ、すり鉢と茶こしがあれば出来るんですけど・・・ね。
その辺りは、あまり考えないよう・・・に。お願いします=
で、昨夜は某M銀行勤務で幼馴染のKと「鳳焼 凱」さんへ。
左:鳳焼き
右:釣り鯵造り
左:玉蜀黍天婦羅
右:鱧湯引き
おまかせ握り
44歳のおじさん同士の会話も、なかなか終わるところを知らず、
4時間も居座ってしまい・・・鹿嶋さん、ごめんなさい。
・・・嬉しいお料理と会話をありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
※すり鉢茶は、ここ「鳳焼 凱」さん、
そして、いつもお世話になっている「遊菜心季 膳」さんで、
お取り扱いいただいております。
美味しいお料理と御一緒にイカガデスカ。
少し肌寒い宮崎。寒の戻り〜でしょうか、
皆さま、風邪などひかれませんよう〜に。ご慈愛くださいませマセ。
さて、今日から、「林潤一郎 急須展2」を開催。
林さんは、昨夜遅くに長崎から来宮されました=感謝。
今回は急須だけでなく、碗、茶碗、湯冷まし、なども充実。
お客様も、蹴轆轤(けろくろ)を匠に使い、急須を作られていく林さんに吃驚。
↑ これは急須の身の部分(本体です)。
↑ これは蓋の部分。
↑ これは注ぎ口。
↑ そして、これが取っ手。
当然、網も轆轤でひいちゃうんです。
で、このような急須が出来上がります。
・・・画像で、アレ?っと思われた方〜いらっしゃいませんか?
画像で轆轤ひきしている土、実は磁器土。
焼成すると、上の画像のように、白磁に変化するのです。
成形し難い、磁器土で、それも蹴轆轤で、またそれも急須を・・・
林さん、凄すぎ!恐れ入ります〜
そんな、林潤一郎さんの蹴轆轤の実演も明日まで。
是非、是非、目で見て体感してください。・・・スゴイですよ〜
ちなみに、画像の錫茶托の上の小仙茶は、削り無し。
超薄作りですが、丈夫なんですよ〜流石です。
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード