6月27日(水)から、上京。
久しぶりの東京は、お仕事半分、プライベート半分。
そんな、ワタクシにサプライズ。
友人ウッチーの計らいで、東京スカイツリーに。
ああ、アリガタイアリガタイ。
どのお店もオープンしていない、9時前に到着。
日本から、いやアジアからのツアーのお客さんでいっぱい。
でも、時間制?で区別しているのか、待ち時間ゼロでエレベーター前に。
エレベーターに乗り暗くなった瞬間。
画像の江戸切子の照明がキラキラ〜
途端に、同乗していたオバチャマな皆さんが「わあああああ〜」の声。
その歓声が静まった時には、展望デッキ。
速過ぎ・・・ですな。
350メートルの展望デッキからの眺め。
霞んでました=
画像は、350Mの展望デッキから、450Mの展望回廊へ向かうエレベーター。
天井がスケルトンになっているので、
スターウォーズの戦闘機が発進する場面のように見えるのです。
最高到達点。
みなさん、逆光の中、頑張ってパチパチ〜
フラッシュで、クラクラしましたよ。
これは、展望回廊から展望デッキの屋根を見たところ・・・
この日は、雨の予報がハズレ、天気の神様に感謝。
時間が経つにつれ、霞も少しずつ薄くなり、
東京タワーも観ることが出来ました。
いま、東京タワーもこのスカイツリー効果で沢山のお客さんとのこと。
タワー行脚も面白いのでは・・・
でも、数日前まで、
このスカイツリーに全然興味の無かったワタクシでしたが、
登って良かったあ〜と思えることアリアリでしたよ。
みなさんも機会があれば・・・是非。オススメです。
最後に、このプレゼントをくれた、友人ウッチーに感謝感謝です。
ありがとう。
23日(土)にスタートした「薩摩焼 福元弘信展3」も、
連日多くのお客様にお越しいただき、ありがたい限り。
雨の降り続く中、足をお運びいただき、感謝いたします。
今回の個展は、前のブログでもご紹介いたしました通り、
薩摩切子を陶磁器に写した、画期的な作品が中心なんですが、
他にも、いろいろな作品もアルンデス。
画像上は、林檎小物入(¥4200)。
ほぼ、果物のリンゴと同じ大きさで、蓋には縁起物の天道虫が。
なんとも言えず、可愛いのです。
一転、こちらは、「白薩摩 七宝透香炉」
この作品は、透かし彫りという技法で作られていて、
この技法を習得し、作品に仕上げるまで、
約10年程度の修行が必要と云われています。
素晴らしい技術ですね。
そして、この画像は、上の「白薩摩 七宝透香炉」をアップしたもの。
香炉の中の「なかご」に、
これも縁起物の勝虫(とんぼ)が描かれています。
羽の模様までリアルなんですよ。これが・・・
陶芸の技術の粋を集めた作品を、是非、ご覧ください。
さて、ワタクシ、明朝の便で上京します。
1年ぶりの東京。
今回は、仕事半分、プライベート(友人の23回忌など)半分と、
元日以来のお休みを謳歌したいと思っております。
帰宮は、土曜日の午前中の予定です。
では、行ってきます。
本日23日(土)、福元さんの陶花4回目の個展がスタート。
開店直後から、沢山のお客さま。
さすが凄い人気です。
今回は、薩摩切子をヤキモノで表現した作品や食器、
またオブジェなどを展示いたしております。
薩摩切子のカット文様を取り入れた、新しい薩摩焼の誕生です。
切子の文様も、いくつも種類があります。
矢のように降る雨を表した「矢来」、
市松模様に代表されるチェック柄の「格子」、
また、伏せた籠の目を模した「籠目」は、
良くないものが家に入ってこないようにと、魔除けの意味を持ちます。
切子写の器・・・多種多様な作品ばかりで、楽しくなります〜
さて、画像は一転。
伝統的、白薩摩で作るロックカップ。
網から漏れませんので大丈夫〜
これは、盃。
細かすぎるお仕事に脱帽です。
これこそ、ザッツ陶芸。
今日は陶器好きの収集家の方々から、若いお客様、また料飲店さんまで、
お買い上げいただきました=感謝。
これもすべて陶器です(結構大きいのでアリマス)。
お遊びで作られたみたいですが、スゴイ完成度。
この武者の兜、頭部、胴体、腕、足、など、すべてロクロで作られているのです。
この素晴らしい陶芸を、是非、御覧ください。
ここ宮崎は、昨夜からの雨が断続的に降っています。
みなさま、車の運転等、お気をつけくださいな。
さて、昨日の未草(ヒツジクサ)に引き続き、
陶花ギャラリー前にある、蹲の睡蓮さんがお顔を魅せてくれました。
さて、この睡蓮さん。・・・水蓮ではありませんので、まずは御注意を。
これは、未草と同様に、
朝、開いて(目覚めて)、夜、閉じる(寝る)
という動作を3回繰り返すことから、「睡眠する蓮」で睡蓮ナンデス。
もう、この時間には、ベットに入られていますな。
画像は、鬼灯(ほおずき)。
ワタクシは、鮮やかな赤色や黄色に変化する前の、
この淡い緑色が好きですね。
画像は陶花本店1階にある、姫百合。
和花の少ない夏に、際立つ鮮橙色で、存在感をアピールする可愛い子。
夏の訪れを知らせてくれます。
花言葉は「誇り」
また、万葉集にはこんな歌がありました。
「夏の野の 茂みに咲ける 姫百合の しらえぬ恋は 苦しきものぞ」
本日、陶花はお休み(水曜定休日)をいただきました。
お越しいただきましたお客さま、申し訳ございません。
しかし、ワタクシは東へ西へ〜
お仕事出来るって・・・アリガタイアリガタイ。
画像は、未草(ヒツジグサ)
数年前、紀宮清子内親王の御婚礼の際、
紀宮さまの「お印」として有名になったこの未草。
・・・この未草は、昔の時刻の数え方のひとつである、
「未(ひつじ)の刻(14:00)」の頃に、
花が開くことから、この名前になったとのこと。
でも、実際には、お昼前から咲き始め、夕方4時頃萎みます。
これまでも、ひとつの花は3日間、3回咲いたあと、
水中に沈んでいきますので、早めのお越しをお待ちいたしております。
画像は、半化粧(ハンゲショウ=半夏生とも書きます)。
このハンゲショウは、
七十二候のひとつ、「半夏生」の花を咲かせるからと云う説と、
葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」・・・と云う説があります。
でも、この陶花のハンゲショウさん、葉が白くならないのデス。
毎年、毎年、なりません。・・・「すっぴん」さんですな。
画像は、虎の尾(トラノオ)。
ハンゲショウとは、似ているけど、ちゃいます。
これは、長く伸びた花序を、虎の尻尾に例え、名前が付けられたとのこと。
・・・覚えるのが大変な花たちの名前ですが、
洋花より、和花の名前の方が、風情があって好きなんだけどなあ〜
さて、今、陶花ではこのほかにも、
金魚草、姫百合、山百合、小判草、などなど、
たくさんの夏の花が満開です。
是非、陶花で「夏の花見」。・・・・・如何ですか?
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード