ブログ

陶花ブログ記事一覧

竜ちゃんとフェアと卜伝人形


3日(木)から「三輪廉浩 作陶展?次廚?スタート。
三輪くんと知り合って、早十数年。もう8回目の個展なのです。
今回、久しぶりに軽トラで、宮崎入りした氏。
高速を使わずに、唐津から宮崎まで約400キロ。流石、根性の人です。



そんな三輪くんと、個展前日は2人仲良く?ディスプレイ。
8回目ともなると、手際のいいこと早いこと・・・
早々に済ませ、氏の同級生、「竜ちゃん」のお店で決起大会。

 

この「竜ちゃん」、いつもいつもお客さまでいっぱいの繁盛店。
昭和の香りのする店内と、ボリューム満点で旨い肴、
そしてリーズナブルな価格帯は、お腹も財布も納得。
流行っているのも頷けますな。
(画像は三輪さんの器、左:黒唐津にハツ串、右:粉引唐津に豚平オムレツ)
お薦めのお店です。
是非、THAT’S昭和を体験してみてください。
※「竜ちゃん」宮崎市中央通7−9 0985−31−7108

 

そんな三輪くんの個展初日には、シーガイアさんでウェディングフェアも開催。
画像の陶花ブースにも、多くのお客さまにお越しいただきました。
ご成約をいただきましたお客さま、
アンケートにお答えいただきましたお客さま、
ありがとうございました。心より感謝申し上げます。



またまた作られました〜陶花の大切なお客さまのE先生。
今回は、堺雅人さん演じる、塚原卜伝(NHKBS時代劇)。
あ〜やっぱり来ましたか、堺雅人人形。いつか作ると思っていました。実は。
本当に細かなところまで、しかっり作り上げられて、今にも動き出しそう。
堺さんファンは欲しがるだろうなあ・・・
(画像後ろの箱も、手づくりの人形入れ、裏にも書いてあるんですよ)

今までに、たあ〜くさんの人形たちで私達を楽しませてくれているE先生。
どんどん、ドンドン、上手くなられているのが、スゴイところ。
さて、「E先生 人形展」の開催!?も、そろそろ〜ですか。


投稿日時:2011.11.05(土) 00:58:19|投稿者:tohka

宮崎神宮大祭2011


久しぶりの更新になってしまいました=ごめんなさい。
様々な行事や仕事、また嬉しい再会など・・・
思い出に残る、充実したこの10月も、今日でお仕舞い。
お会いした皆さますべてに感謝感謝です。

さて、22日(土)の藤原清登ジャズライブも無事終了し、
溜まっていたお仕事をギッタンバッコン〜していたら、
今年も来ました宮崎神宮大祭。



10月29日(30日は雨天中止)、宮崎市内で、
宮崎神宮大祭(神武さま)が開催されました。
このお祭りは、毎年10月26日(例祭)後の土日の2日間、
荘厳・華麗な雰囲気の御神幸行列と、行列の華「ミスシャンシャン馬」、
神武天皇の歴史背景を考慮・参考にして
「よみがえる古代・神々」の行列で行われます。
(画像は出発前の「おきよ丸」から撮影)



「神武さま」は年に一度、宮崎神宮にお参りできない遠くの人のところへ
出かけて行かれる神事から始まった、五穀豊穣を祝うお祭り。
御神幸祭は、明治時代に今のような形式となり、
戦時下でも変わらず続いている、宮崎では最大の祭りです。
ワタクシは「おきよ丸」という、
巨大な船(タイヤが付いて地上を走る物体)に乗り、
法螺貝を吹いたり、太鼓を叩いたりと、参加させていただきました。



おきよ丸、太鼓、法螺貝、私のアタマ・・・は目立つようで、
沿道から、いろいろな方々にご声援。ありがたいことです。
・・・行列をご覧にお出での皆さま、ありがとうございました。
また、関係者の方々、お疲れ様でした。
(画像は橘通3丁目、デパート前付近)


投稿日時:2011.10.31(月) 18:56:06|投稿者:tohka

藤原清登JAZZNight2011開演


2011年10月22日(土)19時15分ライブスタート。



藤原さんの魅せる速引。そして、ガリアーノの重低音。
体内の細胞が吃驚して起き上がるくらいズンズンと響きます。
また、ダビデとディーンを加えた3人での演奏は、
トリオパフォーマンスでは考えられないような重厚なサウンド。
鳥肌タチタチのワタクシなのです。



Piano:Davide Santorsola(ダビデ サントルソラ)
イタリアトラーニ出身。
8歳からピアノを始めており、フランコ・ダンドレア、エンリコ・ピアラヌンティという
イタリアジャズを率いてきた二人のピアニストに次々と師事している。
ニーノ・ロータ音楽院でハーモニーとピアノの教鞭を執っており、
藤原清登との共演がきっかけとなって来日。
ローマ、ニューヨークその他多数の音楽祭、
ニューヨークのブルーノート、スタインウェイホールなどにも出演。
ニューヨークジョージガーシュイン国際ピアノコンクールジャズ部門第1位受賞。



Drums:Dean Merken(ディーン マークル)
アメリカ合衆国出身。鹿児島市在住。
大学時代に参加したBIG BANDでジャズ活動を本格的に開始。
Bobby Shew 、Gary Gazawayとも共演を果たす。
1999年に来日。現在は多くのジャンルのバンドで勢力的に活躍。
PERCUSSIVE ARTS SOCIETYの一員。



BASS:Kiyoto Fujiwara(藤原清登)
香川県高松市出身。
音楽家の両親のもと、16歳でベースを始め、
東京藝術大学音楽部教授、故今村清一氏に師事。
1974年に渡米しバークリー音楽院を経てジュリアード音楽院卒業。
同院にてニューヨークフィル主席コントラバス奏者ジョン・シェイファー氏に就いて学ぶ。
1975年ホレス・シルバー・クインテッドをはじめ、
ジャッキー・マックリーン、クリフォード・ジョーダンなど、
また他分野の進歩的な芸術家と多数共演。
N.Y.のヴィレッジゲート、スィートベイジル、ブルーノート、ムジカオッジ(イタリア)、
イントーンフェスティバル(オーストリア)などに出演。
ジャズ、クラシックの垣根を越えた幅広いジャンルで活躍。
近年日本でもCDリリース、コンサート活動もめざましく、
2000年スィングジャーナル誌ではベース部門で第1位に選ばれている。



ジャズからクラッシック、あらゆる分野の音楽をベースという楽器で、
KIYOTO流にアレンジするモダンベースの王者、藤原清登さん。
銘器ガリアーノが綴る最高の美音と重低音には、お客様も感嘆。
最後の拍手やアンコールに、お客さまの感動が表れていました。



最後に皆さんで記念撮影。
福岡から駆けつけていただいた長谷川悦子さん、
昨年もそうですが、色々とお世話になりました、
野田浩一さん尚子さん御夫妻には、感謝感謝です。ありがとうございました。

 

で、画像上下は、演奏後のDiningSKYGOLD。
ディーンの友人のクリスさんも飛び入り参加しての打ち上げは、
明朝早くの出発の清登さんやダビデ・・・そんなに飲んで大丈夫?
と思わせるくらいに盛り上がり・・・深夜2時まで。
(まあ、ダビデは喜ぶ理由があったのですが・・・)



日本語半分英語半分での飲み会は久しぶり。
本当に、楽しい楽しい夜でした。
・・・最後に、清登さん、ダビデ、ディーン、また宮崎でお待ちしております。
最高のステージをありがとうございました。

投稿日時:2011.10.25(火) 16:57:05|投稿者:tohka

藤原清登JAZZNight2011リハーサル


遂に来ました、藤原清登さんのジャズライブ。ワクワクな日のスタートです。
前夜のライブ地、鹿児島からJRで、宮崎入り。
チェックインを済ませ、「レストラン レミューズ」さんへ。



画像はライブ開始の2時間前、リハーサルの様子。

 

昨年もそうでしたが、
清登さんを中心に、音を合わせていく作業は、
聴いていて、見ていて、心が嬉しく楽しくなるのです。

ただ音を合わせるチューニングというより、
3人の気持ちや波動を、重ね合わせているように感じるのです。

・・・このリハの時間は、主催者特権で独り占め。
ワタクシにとって、最高の空間なのです。・・・スミマセン。



今年は、ドラムにディーンを。



ピアノには、ダビデが。・・・2年ぶりの宮崎です。



予定より遅れて、18時少し過ぎてから、ディナーもスタート。
お客さまも、50名様限定なのに・・・レミューズさんのキャパ最高まで・・・
已む無く、お断りしたお客さま、申し訳ございませんでした。



さあ、19時15分になりました。いよいよスタートです。
(続きは明日の朝刊のチラシ・・・でなく、ブログにて・・・)

藤原清登 Torio mattinata JazzNight in LesMuses




投稿日時:2011.10.25(火) 01:36:02|投稿者:tohka

田中忍さん三輪廉浩さん日展入選


先ほどから、ここ宮崎も雨粒がポツポツと・・・
今朝からの強い風にあおられて、
静かな秋の雨とは、ならないようです。
宮崎の雨も冷たくなってきました・・・熱燗で一杯もいいですな。

さて、先日16日夕刻、
第43回日本美術展覧会、通称「日展」の発表があり、
陶花が応援している、田中忍さん三輪廉浩さんが入選されました。
祝、おめでとうございま〜す。


2009年 第30回 九州新工芸展 大賞受賞作 『白い夏―?后?


                                          朝鮮唐津扁壷「静流」

入選作品は、まだ未発表の為、
今までの作品を画像アップいたしました。

日展は、2011年10月28日(金)からのスタート。
国立新美術館から順次、全国を巡回いたしますので、
みなさま、是非、ご覧ください。

P.S.三輪くん、ホント良かったね。


投稿日時:2011.10.20(木) 17:51:14|投稿者:tohka
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 142 | 143 | 144 |...| 219 | 220 | 221 || Next»

月別リスト

以前のフォトアルバム