今日はどんより曇り空のここ宮崎。最近、スカッと晴れてくれません。
明日ぐらいには、お天道様が顔を出し、宮崎日和とならないかなあ。
・・・で、今週は、「京ふろしき展」、「鍋・ナベ・なべ展」開催や
「お料理 よしむら」さんのオープン準備で延岡行き来の他、
ブライダルや熊本K社様の件など、ドッタンバッタン・ギッタンバッコン状態。
本当に本当に、ありがたいことです=感謝。
さて、いよいよ明日、「新旬料理 ふじいち」さんで、
「日本酒を楽しむ会」が開催されます。
陶花は「しつらえ」と「うつわ」でのお手伝い。=全力で頑張ります。
(画像上は、前田泰昭先生のぐい呑いろいろ)
陶花は、約40点の盃やぐい呑を展示し、
有名作家の逸品作も数点ディスプレイいたします。是非、ご覧ください。
(画像上は、梶原靖元の盃)
・・・今回は、ふじいち菊池社長秘蔵の逸品と、日高酒店さんが厳選した日本酒。
ふじいち料理長、児玉さんが作る日本酒に合う、お料理の数々、
また、フルウフラレ小澤さんの生花やアレンジメント、
そして、陶花セレクトの酒吞みのうつわ・・・
さあ、これから最終準備。
菊池社長、いつも楽しいお仕事を・・・感謝しておりま〜す。
今日の宮崎は、昨夜からの雨がサラサラと。
霧のように漂って、
いつもの風景を違う世界ように、楽しませてくれています。
うん、喉にいい感じナノデス。
さて、陶花はギャラリーにて「京ふろしき展」、
本店1階にて「鍋・ナベ・なべ展」を開催。
この連休も、たくさんのお客さまに、ご来店いただき、嬉しい限り。
みなさま、本当にありがとうございます。
さて、画像の「秋海棠(シュウカイドウ)」は、陶花のギャラリー裏にひっそりと。
人目にふれさせてあげたくて、蹲(つくばい)に生けました。
この名前、如何にも、「秋が来ましたあ〜」と云わんばかりですが、
清々しさと優美さを兼ね備えていて、好きな花名のヒトツ。
別名は、「瓔珞草」なんですって。・・・やっぱり。
画像上下の、「珊瑚樹」は友の会のMさまから。
ギャラリーに生けさせていただきました。
夏、白い花を咲かせ、花終の秋に真っ赤な美しい実を輝かせます。
その赤い実が、珊瑚細工のように見えることから、花名がつけられたとのこと。
清らかで美しい白と、濃く滑らかな赤のコントラストは、
今の時期だけのお楽しみです。
お客さまからお聞きするには、
巷の百貨店さん雑貨店さんは、西洋西国のお盆祭りで賑やか〜とのこと。
陶花も負けじと、南瓜を用意。
ハロウィンの意味や風習の知識が皆無の為、
ギャラリー奥にひっそりとディスプレイ。
誰か気付いてくれるかな・・・
でも、ディスプレイの時、ワタクシのアタマの中の音楽スタジオでは、
Winkの「ハロ〜ウィ〜ン、ハロ〜ウィ〜ン」がエンドレスで流れていました=実は。
天空に輝く星空は久しぶり。
台風も過ぎ去り、ひと安心のここ宮崎ですが、東海地方の水害が心配。
また、紀伊半島の更なる被害も・・・
みなさま、お気をつけください。
さて、昨日19日(月・祝)は、宮崎観光ホテルさんにてウェディングフェア。
陶花も参加させていただき、沢山のお客さまにお越しいただきました。
ご成約をいただきましたお客さま、アンケートにお答えいただいたお客さま、
本当にありがとうございました。
画像は、今回、新しくなったチャペル。
ホワイトとシルバーを基調に、スタイリッシュになっています。
みなさま、是非、ご見学にいかれては・・・
その宮崎観光ホテルさんにて、17日(土)は、
宮崎JCシニアクラブ創立50周年の記念講演会と祝賀会。
久しぶりにお会いする先輩方とのお話は最高ですな。
祝賀会のあとは、SM先輩、MT先輩と、ご一緒させていただき、楽しい夜・・・
また、よろしくお願いいたします=ありがとうございました。
画像は、陶花ギャラリー奥の掛花に生けた、杜鵑草(ホトトギス)。
夏の終わりを知らせてくれるこの子も、今年は少し遅れ気味。
日本が原産であると云われるだけに、節目の時を知らせてくれる貴重な花。
私たち一人ひとりが、大切な、タイセツナ、四季を守っていかなければ・・・
今日の宮崎も、のろのろ台風15号の影響で、
スコールのような雨粒がアスファルトを叩いています。
実は、もう日本本土も亜熱帯気候なのでは?
そんな、まだまだ暑い時節ですので、
美味しい冷酒と美味しい肴で、一献。いかがですか?
画像は、「日本酒を楽しむ会」のフライヤー。
こちらは、陶花がコーディネートをしています、
「新旬料理 ふじいち」さん主催の会。
陶花も「しつらえ」や「うつわ」で、会を盛り上げます。
詳細は、「新旬料理 ふじいち」0985−51−0241か、
「ギャラリー陶花」0985−32−1155まで、ご連絡ください。
是非、皆さまのお越しをお待ちいたしております。
今日は台風の影響か、スコールのような雨風が降ったり止んだり。
来週半ばまで雨マークが付いている宮崎ナノデス。
さて、先日14日(水)は、一路延岡へ。
10月1日にオープンする、「お料理 よしむら」さんに・・・
香川県出身で、縁あってこの宮崎に来られた吉村さんとは、以前からの知り合い。
今回は、まだ決まらなかった内装関係など、すべてに於いての最終打合せ。
何とか終了し、一安心。でも、これからマダマダありますな。
画像上の、「日向のさざれ石」は、吉村さんから。
あの「君が代」に唱われている、悠久のさざれ石を形どったもの。
見た目は巌(いわお)そのものですが、食感は軽く香ばしい逸品。
=ごちそうさまでしたあ。
画像上は、熊本のTさまMさまから戴いた晩白柚(ばんぺいゆ)のお菓子。
八代特産晩白柚の果肉を、
カステラ生地で真ん丸く仕上げたこのお菓子は、ワタクシの拳くらい。
ほのかな甘さと苦味が絶妙。美味しかったです。
=ありがとうございましたあ。
で、画像上、「かるかん」と「大黒餅」はA社のKさんから。
ワタクシの好きな、明石屋さんのおやつを持って来られては、
商談も少々甘くなります。
=やっぱり、Kさん、流石ですなあ。
あ〜、そう云えば数日前、お客さまから、
「陶花さんのブログって、飲食店さんとお菓子ばかりねえ〜」と、
ありがたいご忠告を戴いたばかり・・・なのに、またまたお菓子でごめんなさい。
でも、この他にも、Eさまから「博多ぽてと」を、
Mさまから、ケーキハウスKENの「ショートケーキたくさん」を、
また、スタッフちかちゃんから、大阪お土産を。
みなさま、本当にありがとうございました=
さて、画像は、11月のチャリティー茶会のチケット。
この会は、いつも大変お世話になっています、
玉利宗清先生の「玉利社中 玉椿会」主催のチャリティーのお茶会。
今回は陶花(スタッフ池ちゃんですが)が作成。本日出来上がりました。
明日より、1000円にて販売いたします。
お買い求めのお客さまは、陶花スタッフにお声掛けください。
※今年で31回目となるこのチャリティー、
皆様のお越しをお待ちいたしております。
(昨年の様子は、こちら?? と こちら?? のブログに・・・)
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード