9月のDMは「うさぎ」の行灯。波に跳ねる兎が見えるでしょうか…?
残暑はまだまだ厳しいですが、陶花の近くでもススキの穂が見え始め、
雲の形や朝夕の空気はだんだん秋らしくなってきました。
現在開催中の「山の恵みのバッグ展」はいよいよ明日が最終日です。
今週末、10日(土)からは「京ふろしき展」が始まります。
包んだり、掛けたり、巻いたり、飾ったり、いろいろなアレンジでお楽しみくださいませ。
ご来店お待ちしております。
スタッフ 池田
約一週間ぶりの更新になってしまいました。ごめんなさい。
でも、月末から月初に掛けて、
今まで問題だった案件の解決や新しい出会いなど、
嬉しいこといっぱいの日々を過ごせ、お会いした皆さまに感謝感謝。
ありがとうございました。
さて、朝から快晴の宮崎は、台風の影響でしょうか?
少し強い風が・・・でも、心地よく感じられます。
画像は、ギャラリー陶花前にある、JAビルとJAアズムホール。
イベント等のない土曜日曜は、静かな佇まい。
ゆっくり時間が流れていくようです。
そう言えば、このJAビルさん、
県外から来られたお客さまなどは、よく「市役所?県庁?」と間違われますが、
設備も規模もこちらが上ですね。
なんていったって、スーパー農業県ですから・・・
28日(日)深夜からの出張は、福岡の某旅行業者さんとの打合せを終え、
一路、有田へ。
画像は、有田に通って10数年なのに、初めて食べた、肥前有田五色うどん。
こんなんあったんや・・・ぜ〜んぜん知らんかった〜まだまだですな。
画像右は、お馴染み、伊万里陶芸の山下社長。
今回も、かなり大きな仕事をご依頼。
クライアントさんの事情で、ここでは書けませんが・・・
2人でバタバタと話し合い、方向性が見え、一安心。
やっぱり、呑んでて良かったですね。・・・これからもヨロシクお願いします。
さて、画像左は、宮崎神宮の朔日餅。
9月なので、菊の焼印の入った、重陽餅でした。
これは、陶花顧問の香川さんより〜いつもいつもありがとうございます。
画像右は、バームクーヘン。
神奈川からお越しのお客さま、Oさまより頂戴しましした。
Oさまは、陶花の銀座展示会にもお越しいただいたお客さま。
昨日、いろいろな経緯から、宮崎に来られ、
アクセサリー作家のちかちゃん先生と一緒に、日向の国を、北へ南へ
・・・チカは、ちゃんとアテンド出来たかなあ〜心配心配。
画像の、福岡で一番人気のお菓子、「なんばん往来」は、F兄さんのお土産。
512層の、さっくり繊細なパイ生地と、
アーモンド100%の香ばしいしっとりスポンジは最高。確かにウマイとです。
その兄さん、3ヶ月間の研修を終え、
ようやく帰宮されたお帰り会を、奥さまのN姐さんと。
「炭焼鳥太一」→「Dining SKYGOLD」→「YUZU」と、
いつもの巡回コースは落ち着きます。
途中、後輩SくんやYちゃんも合流し、午前さまさま〜に。
でも、楽しい楽しい夜でした。
・・・F兄さん、お疲れ様でした。お帰りなさいましまし。
まだまだ続く、今年の残暑。今日の宮崎市内の気温は32度。
みなさん、残り少ない「夏」を楽しみましょう。
さて、26日金曜日は、裏千家茶道、玉利宗清先生と一献。
御歳、はちじゅうウン歳の先生は、体質の改善中(←どこも悪くないのに・・)。
玄米と野菜のお汁だけの生活なんです。
と云うことで、「遊菜心季 膳」の松林くんに野菜尽くし料理をお願い。
画像の「野菜しゃぶ」は、お出汁が最高。先生も喜んでいらっしゃいました。
画像は、米茄子田楽。
やっぱり、味噌と茄子の相性は抜群。ワタクシは皮も好きですね。
画像は、魚抜きの酢の物。
この辺から、先生もビールから日本酒へ。
ワタクシ、ここら辺りから白旗宣言。野菜攻撃にギブアップです。
今回、お伺いした「膳」の板長、松林さん。
若いのに、なかなかのお仕事ぶり、今後が楽しみな料理人です。
ギブアップしたワタクシは、間八の刺身に秋刀魚のにぎり。
ここで、ようやく落ち着き、酒の味も最高に美味しくなってきました。
先生とご一緒させていただくと、時間があっという間に過ぎてしまいます。
今回もいろいろと勉強させていただきました=感謝。
今後ともよろしくお願いいたします。
また、意外な方向に話しが進んだ、松林さん、これから楽しみですね。
美味しいお料理をありがとうございました。
・・・いま、28日(日)20時前、
ワタクシ、これから福岡、佐賀、長崎に出張。
帰宮は、30日(火)夜になる予定です。
では、いってきます。
ここ宮崎も、いつの間にか蝉たちの合唱も消え、
日が暮れると、秋虫たちの演奏が始まっています。
もう、次の季節の扉も半分くらい、開いているのでしょうか?
さて、画像は、ピオーネ。
大分県臼杵にある、竹工芸の毛利さんから戴いちゃいました。
毎年毎年、頂戴しますが、本当に美味。
そして、いつものようにお手紙つき。優しい言葉が奥さまらしいです。
スタッフ皆でご馳走になりました=いつもありがとうございます。
画像は、宮崎市繁華街にある「人情横丁」
ここは数年前に作られた通りですが、
30年くらい前にタイムスリップしたかのよう。
映画オールウェイズからくる、昭和回帰でしょうか?
・・・でも、何故か落ち着くんだなあ〜
で、その横丁の東から入って、
北側の一軒目にある「すし処 やまさき」さんへ。
器の納品ではお邪魔しましたが、客としては初めて暖簾をくぐりました。
でも、寂しがり屋さんで人見知りなワタクシ、
初のお店なので、後輩SくんやYちゃんを連れて・・・
噂どおりの美味しさに、疲れも飛んでいきました。
飛んでいった先の人、ごめんなさい。
で、この「やまさき」さん、
夜な夜な、お友達とお邪魔している、陶花スタッフのNなぎちゃんがご担当。
大将、女将さん、ご迷惑をお掛けしてませんか?
今後とも、Nなぎをよろしくお願いいたします。
で、その噂のなぎちゃんが、作った絵?画?資料?が上の画像。
これは、先月中旬、陶花スタッフになった、
今、研修中のHくんの為に作った資料(←全然、知らんかったとです)。
分かりやすい絵に、丁寧な文、そして何よりも
手描きの良さ、アナログの良さ・・・見ているだけで楽しくなります。
(やっぱり、昭和は、良いんです)
なぎちゃん、ありがとう。これからもヨロシクです。
今日の宮崎は、朝から愚図ついた空模様。
一時は、台風のような雨風で、お見送りのスタッフもびしょ濡れに。
みなさん、風邪などひかないように・・・
画像は、自由が丘「黒船」さんの黒糖バームクーヘン。
陶花の大切なお客さま、E先生御夫妻の東京からのお土産です。
ふわふわの生地の外側に、甘さを抑えた黒糖のペーストが・・・
う〜ん。珈琲でも抹茶でもミルクでも、ピッタリなこのお菓子を、
スタッフ皆で、美味しく戴きました。
Eさま、いつもいつもありがとうございます。
(今度お見えの際には、雫石や東京のお話しをお聞かせください)
さて、画像は、未草(ヒツジグサ)
数年前、紀宮清子内親王の御婚礼の際、
紀宮さまの「お印」として有名になったこの未草。
今年も陶花相談役的お客さま、Mさまより頂戴しました。
この未草は、昔の時刻の数え方のひとつである、
「未(ひつじ)の刻(14:00)」の頃に、
花が開くことから、この名前になったとのこと。
でも、実際には、お昼前から咲き始め、夕方4時頃萎みます。
これまでも、ひとつの花は3日間、3回咲いたあと、
水中に沈んでいきますので、早めのお越しをお待ちいたしております。
・・・現在は、陶花ギャラリーにディスプレイ中。
この可憐な花たちを是非、観てあげて下さい。とてもガンバッテイマス。
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード