今日の宮崎も雨。
シトシト降ったり、バチバチ降ったり、まさに梅雨。・・・五月雨ですな。
奥:かに 中:紫陽花 手前:うなぎ
そんな、梅雨の只中でしたが、やはり「斉山窯 太田恵展」は凄い人気。
朝10時の開店から、たくさんのお客さま。
お足元の悪い中、本当にありがたい限り、心より、感謝いたします。
半夏生
そんな大人気の太田さんの個展中ですが、
現在、陶花では、ギャラリー、本店1階、2階にて、
夏の暖簾とタペストリーを多数展示致しております。
左:金魚 右:蓮かえる
夏のしつらえにピッタリの、暖簾やタペストリーを是非、ご覧ください。
左:シダ 右:蒲
ワタクシごとですが、先日、幼馴染のKKくんとKHくんと呑みに。
彼らとは、小学1年生からのお付き合い。
みな今年で44歳になるオジサン。どこから見てもオジサン。
本当に月日の経つのは早いもの。
それぞれの人生、それぞれの44年間。
同士として、ライバルとして、まだまだコイツ等には、負けられん。
・・・と思いを巡らせた、嬉しく、楽しく、また悲しい夜でした。
ケンちゃん、頑張っていこうぜ。・・・いまから、これから。
今日の宮崎は朝からの大雨洪水警報が、今だ続いています。
非難警報が出ている地域の皆さん、
また、新燃岳周辺にお住まいの皆さん、十分にお気を付けください。
先日13日(火)、ギャラリー陶花銀座展の打上会を開催。
陶花がコーディネートしている「新旬料理 ふじいち」さんへ。
左:前菜(豆乳豆腐、きびなご有馬煮、鮭蓮根、鶏肝文化蒸し、紫陽花) 右:お吸物(玉蜀黍摺り流し)
お造り(五種盛)
左:煮物(博多高野豆腐、茄子オランダ煮) 右:焼物(海老じんだ焼、鮭西京焼き、エシャロット)
左:蓋物(玉子豆腐、魚麺旨出汁) 右:揚物(海老のコーンフレーク揚、山芋短冊揚)
蕎麦巻き揚
左:酢物(海老水洗、防風、独活) 右:水菓子(ヨーグルトババロア)
ふじいち、児玉料理長の美味しいお料理は、スタッフ皆を黙らせます。
一口目の「うあ〜美味しい」の後に、
無言で食べちゃうのが、本当に旨い料理なのだと思います。
菊池社長、児玉料理長、そして、女将の重山さん、
いつもいつも、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
あ、御馳走様でした。
今日の宮崎は朝から雨。
陶花はお休み(定休日)をいただいております=すみません。
しかし、私は、西へ東へ・・・
雨の中の運転も、いつもと違う景色が拝見出来、乙なものです。
そんな雨は、陶花隣の霧島公園の木々たちを、洗っているよう。
まさに、緑雨ですね。
さて、画像は、
先日13日(月)の宮崎観光ホテルパートナーズクラブ懇親会の様子。
今回はいつもと違い、ビアパーティー方式。
出席する私たちのことを考えていらっしゃって、アリガタイ限り。感謝です。
そんな、宮崎観光ホテルの社員の皆様で、催しもののご披露が・・・
なんと、AKB48ならぬ、MKB・・・
素晴らしい踊りとパフォーマンスに出席者のおじさんたちはビックリ。
「おひねり」もののステージでした。MKBのみなさん、ありがとうございました。
※実は今回のパートナーズ会の抽選にて、
宿泊券を頂戴してしまい、感謝感謝です。
(昨日、両親にプレゼントさせていただきました)ありがとうございました。
画像は、ワタクシのホームグラウンド「和こころ みのり」さん。
銀座から帰宮し、初のマウンドへ。
店主、伊藤ちゃんの「刺身の引き」は最高。伊佐幾焼も抜群。大名竹も・・・
そして、そんな肴には、飛露喜の純米。・・・言うこと無いですな。
まさに、完封勝利。気持ちの良い時間をアリガトウ。
画像は、「遊菜心季 膳」さん。
後輩のガースーが、肉は嫌〜と、のたまうので、美味しい魚を食しに。
どれも美味しい「膳」さんのお料理ですが、
ここの板長、松林さんの作る、酢物は絶品。身体がフニャリとなりますよ。
是非、お試しくださいね。
画像は、ガースーとの3次会、「BAR カリオストロ」さん。
このいつも一番初めにオーダーする、
俗名「シュワッとするヤツ」は、これまで何杯、飲んだことでしょう。
ここに来るようになって・・・年。
月日の流れの速さを実感した、シュワ〜でした。
今日の宮崎は、どんより曇り空。そして、少し強い風・・・
でも、少し強いくらいが心地よく感じるのです。
11日(土)から、「太田恵 新作展」がスタートしました。
太田恵さんの個展は、毎年連続で、11回目。
今年も新作をたくさんお願いし、400点以上も作っていただきました。
また、この個展でしか手に入らない一点ものも多数。
個展ならでは・・・ですね。
恵さんの作風は、型成形やタタラ作りが主ですが、
やはり個展ですので、今回も轆轤や紐作りの作品も多数。
お客さまの注目も集中。そんな作品達から、旅立っています。
「太田恵 新作展」は、7月5日(火)までのロングラン。
・・・ですが、
すでに売り切れの作品が多数でておりますので、
皆様のお早目のお越しをお待ちいたしております。
6月2日(木)に銀座を出発し、その日の夕刻には、京都着。
京都で、今年の秋冬の暖簾やタペストリーの打合せや、
次回個展を予定している、宮奥さんとの打合せを済ませ、祗園界隈へ。
画像は、祗園の白川。真ん中に鳥が見えませんか?
これは、「ぎおん 琢磨」さんが獲付けをしている、鷺(サギ)なんです。
だあ〜いたい、いつもここに居ますよ。
そのサギを撮影した、「祗園 白梅」さんの橋の周辺には、ホタルが・・・
いろいろと、何度も何度も、トライしましたが、
ワタクシの稚拙な技術では、上の画像が限界。
でも、久しぶりのホタルは、数年前の湯布院を思い出させてくれ、
ホンノリのした気分にさせてくれました=アリガトウ。
そんな、宮崎までの帰り道は、ラーメン巡りに。
銀座では、朝昼ともに殆どパン(美味しい)でしたので、
いつもラーメンはお昼のワタクシは、ラーメン欠乏症だったのでしょうね。
まず、左は御存知「天下一品」さん。ワタクシの中では関西の覇王。
久しぶりに食しましたが、
内臓の色が変るような感じの一品は、さすがの旨さでした。
右のラーメンは、熊本の「昭和軒」さん。
ああ、宮崎に近づいて来たんだなあ〜と実感。こちらも美味。御馳走様です。
・・・実は、6月3日(金)の夜に、福岡着。
いま、仕事で福岡に来ている、F兄さんと中洲のパトロール。
5軒目でようやくラーメンに辿り着き、なんとか食したのですが、
人様にお見せできるような画像では無いので、博多ラーメンは割愛です。
そんなこんなで、ようやく帰宮。激走1633キロ、身体がきしむ旅でした。
画像は、関門橋。壇ノ浦SAから撮影。
29歳、脱サラした直後に見た時と、今回43歳で見るこの橋は、
ぜんぜん別モノのように見えたのは、何故なんでしょうか・・・?
・・・でも、この橋を渡ったら、「ほっ」としたのは確かですね。
RSS(xml)フィード
Atom(xml)フィード